グルメ・観光スポットが中心になりますが、大阪初心者の方向けにツーリングスポットを紹介します。
30年ほど住んでいたので、定番もそれ以外も取り上げていきます。

ツーリングスポット
大阪市内だと、都市部なので峠道はありませんし、ツーリングに出かけるというイメージはないです。
ただ、都市部ならではの楽しみ方やスポットがあるので紹介します。
ベイエリア
かっこつけた言い回しをしましたが、大阪港を囲むエリアのことです。
上(北)から順に、舞洲スポーツアイランド、大阪港、南港があります。
■舞洲スポーツアイランド(此花区)
大阪にオリンピックを誘致しようとしてつくられた埋め立て地。スポーツ施設はあるものの、取り立てて、なにがあるというわけではないです。
(舞洲に行く途中のユニバーサルスタジオ・ジャパンのほうが有名ですね)
ただ、道幅が広く、交通量も少ないので走りやすさはあります。
しかしなにより注目すべきは夜景。此花大橋から見える夜景はなかなかのものです。舞洲からも、神戸方面の夜景が楽しめます。
■大阪港(港区)
海遊館(世界最大級の水族館)や天保山観覧車があります。海遊館のそばにはサンタマリアのクルーズがあります。
どちらかといえば、走るというよりレジャースポットです。
■南港 コスモスクエア(住之江区)
近くのATCや大阪府咲洲庁舎(通称コスモタワー)は、大阪市の役所関係が入っている商業施設。
コンビニなどちょっとした買い物や食事ができます。また大阪府咲洲庁舎には有料の展望台があります。
周辺にはバイクを駐輪できるホテルなど宿泊施設があって、バイク置き場を見つけるのがむずかしい大阪市内では貴重なスポットです。
南側に行くと住宅地になりますが、北側(コスモスクエア側)は一部を除いて、物流センターなどが並ぶエリアです。舞洲同様、比較的、空いているので走りやすいです。
ただし、大型トラックに注意する必要があります。
見どころとしては、コスモスクエア駅の北側からのぞむ夕陽と夜景です。
ウッドデッキになっていて、散歩やデートスポットに最適です。ベイエリアの中で、筆者がもっとも好きな場所です。
(南港は筆者が若いころ、よくバイクの練習をした場所でもあります)

中心地
ベイエリアほどではないものの、大阪の街を一望できるスポットがあります。
1,新木津川大橋
大正区と住之江区にまたがる橋です。高い位置にあるため、大阪市内の街並みが楽しめると思います。夜景スポットでもあります。
2,千本松大橋
大正区と西成区にまたがる橋です。新木津川大橋ほど大きくないものの、大阪名物「通天閣」や「あべのハルカス」が見えます。別名、めがね橋とも言われています。夜に走っても楽しめます。
いずれも橋の上は駐停車禁止になっています。大型トラックも通行しますので、バイクを停めての撮影はグッと気持ちをこらえましょう。
グルメ
引き続き独断と偏見により、紹介していきます。(はっきり言って筆者の個人的な好みです)
ラーメン
関東に住んでいると、「ラーメンは関東」みたいな風潮がありますが、筆者のお気に入りは大阪のラーメンです。
(というより食べ物は全体的に大阪が好き)

■尾道ラーメン 十六番 本店(西区)
「なぜ大阪なのに尾道なんだ!」と言われそうですが、うまければいいのです。
少し甘めに煮詰められた、とろけるようなチャーシューは絶品。あっさり系ラーメン好きにはたまらない味だと思います。現在は、娘婿夫婦が先代の味を受け継ぎ、お店を切り盛りされています。
■とまとの里 信濃路(西区)
トマトをスープのベースにした宝天麺(ほうてんめん)がウリのラーメン店です。今でこそ、似たようなラーメンが存在しますが、少なくとも大阪ではトマトラーメンのパイオニア的存在。
(20年以上前、筆者が大阪市内中のラーメンを食べ歩いていたときも、トマトベースのラーメンはほかに皆無でした)
セロリが利いているので、ヘルシーなラーメンが好きな方にお勧め。
■どうとんぼり神座(中央区)
大阪府以外にも、関西や関東に出店しているので入れようかどうか迷いましたが、定番なので。
シェフだった創業者が、既存のラーメンにはない味を追求して誕生したラーメンと言われています。味はあっさりめ、白菜が多いのが特徴。どちらかというと、ヘルシーでさっぱり系でしょうか。
白菜つながりでいうと、奈良県天理市発祥の彩華(さいか)ラーメンも白菜が豊富に入ってます。
■金龍ラーメン(中央区)
神座と並んで、こちらも定番。あっさりした豚骨系ラーメンです。
特徴的なのはキムチ、ニラ、にんにくが入れ放題という点。とくにニラとキムチが美味しいので、筆者は大量に入れて食べるのが好きです。ラーメンと言うより、キムチを食べてる感じかな。
■薩摩っ子ラーメン(北区)
鹿児島出身の創業者が考案した豚骨ラーメン。厚くてとろけるチャーシュー、ニンニクをたくさん入れて食べるのが筆者のお気に入りです。
ほかにもいいお店があったのですが、店主が引退してしまったりして、なくなってしまいました。
うどん
関東ではおそば屋さんですが、大阪では圧倒的にうどん屋が占めています。
数あるうどん屋の中でも、とくにお勧めなお店を紹介します。
■めん房 ごえ門(中央区)
大阪市中央区役所の南側の通りにあります。少しへんぴな場所にあるものの、開店後すぐに満席になってしまう人気店。めちゃくちゃ熱い状態で運ばれてくるのと、味や麺のコシのバランスが取れているのが特徴。
子どもの頃から数多くのうどんを食べてきましたが、いまだ「ごえ門」を超えるうどんに出会ったことがありません。
■カレーうどん得正
甘辛のカレーと、コシの強いうどんがマッチしたカレーうどん。好きな人はハマる味だと思います。関西エリアでしか食べられないのが残念。(神奈川にも出店してほしい)
そのほか
■551 蓬莱
豚まんで有名な中華料理店。

関東の方にお土産であげると、喜ばれるのだとか。買って食べるのもいいですが、ぜひ、できたてをレストランで食べてもらいたいです。
■うな次郎(北区)
オートバイロードレーサー酒井大作選手が経営するお店。筆者はオープン当初から通っていました。酒井選手のご実家が鰻の卸をやっているとか。
パリパリの鰻は絶品。しかもリーズナブルな価格設定が大阪らしい。

いろんな人を連れて行ったり、紹介したりしましたが全員、「美味しい!」と感激してました。
■グリル光陽(北区)


ランチでよく通ったお店。狂牛病で騒がれていた時も、まったく客足が減ることがありませんでした。筆者のお気に入りは、肉の旨味が凝縮されたハンバーグ。
その後、某チェーン店のハンバーグが食べられなくなったほどです。
■焼きたてチーズケーキ りくろーおじさんの店
ラストはスイーツ。
並ばないことで有名な?大阪人が、何十人という列に並んででも購入するチーズケーキ。
チーズケーキ独特の風味は少なく、あっさりとしていて、甘さも控えめ。焼きたてを購入してすぐ食べるのがお勧め。
濃厚なチーズケーキ(ベイクドチーズケーキ的な)を求める人には不向きかな。
大阪で過ごす時の心構え
他府県、とくに関西以外から初めて、大阪に行く場合に「ここだけは注意したほうがいい」ことをお伝えします。
ちょっとしたカルチャーショックなら旅先で起きた笑い話になりますが、場合によっては、知らないと危険な事もあるからです。
交通事情
大阪市内は基本、渋滞が標準だと思っておいた方がいいでしょう。
東京だと、中心部でもけっこうなスピードで巡行したりしますが、大阪市内は法定速度が上限(本来それが当たり前)みたいなところがあります。
郊外のようにあんまり飛ばせないというか、飛ばすとリスキーです。なぜなら
ミサイルが飛んでくる
からです。詳細はこちらの記事でお伝えしてます。

早い話が、目の前の車が急停車しても回避できる速度で走らないと、危険ちゅうことですわ。
バイクから降りた時
まず言いたいのが、「必ず鍵を抜くこと」です。
当たり前のように思うかもしれませんが、比較的、治安のいいところに住んでいる方ほど、油断しがちです。大阪以外だと、バイク、自転車にかぎらず、鍵が付いたまま、という光景をよく目にします。
その度に「この辺は治安がいいんだな」と思います。
恥をさらすようであまり言いたくないですが大阪市内はとくに、少しでも目を離すと、パクられます。
※パクられる=盗まれるという意味
自動車、バイク、自転車、三輪車、自転車のサドル、バイクのグローブ、ペット、傘・・・
挙げればキリがないほど、ありとあらゆるものが盗まれます。筆者自身、15秒ほど目を離した隙に、会社のバイクが盗まれたことがありますし、知人のベンツが2回も盗難に遭ったことがあります。
(自転車が盗まれるのは日常といってもいいぐらい、あるあるです)
ですので、バイクから1メートル以上離れるときは、どんなに短時間でもエンジンを切って、鍵を抜くことをお勧めします。
(盗まれる時って、ほんとに一瞬です)
あと、バイクだけじゃなくて、スマホやヘルメット、グローブなども、盗難に遭いやすいので、できるだけ持ち歩くほうがいいでしょう。筆者は外出先でフルフェイスを盗まれたことがありますが、どうやって帰るか困ったものです。
(さいわいその時はバイク用品店が徒歩圏にあったので、買いに行って帰宅しました)
「こんなの、誰も盗まないだろう」と思うようなものでも、パクられるのが大阪です。
カフェとか、お店の中でも、できるだけ貴重品の入ったバッグなど、手荷物は持ち歩くようにしましょう。置きっ放しは厳禁です。
電車に乗るときの注意点
都市部はどこも同じかもしれませんが、痴漢とスリに気をつけましょう。
全体的に東京ほどではないですが、ラッシュ時はとくにJR環状線や、大阪メトロ御堂筋線が満員になります。男性の場合、ズボンの後ろポケットに財布を入れがちですが、スリの恰好の餌食になります。
逆に平日のラッシュの時間帯を除けば、どの路線もけっこう空いているほうだと思います。
ホテルを選ぶときの注意点
立地的に市内でバイク置き場を確保できるホテルは、なかなか見つけづらいと思います。
ですのでベイエリアなど、中心地から外れたホテルを選ぶか、近隣にバイク駐輪場が確保できるホテルを選ぶことになります。大阪市が運営する駐輪場もありますので、活用するといいでしょう。
深夜から朝まで閉鎖されますが、北浜(大阪市中央区)にある「エコステーション21なにわ橋」は比較的、空いていますし、近隣にホテルもあって、移動もしやすいと思います。
屋外の駐輪場だと、悪戯される可能性がありますので、できるだけ屋内の駐輪場にしたほうがいいでしょう。
ホテルによってはホームページ上に書かれていなくても、駐輪可能な場合があるので、問い合わせてみるのも手です。
エリアによっては危険というか、あまりガラが良くない場所もあります。
大阪府警が公表している、犯罪情報マップが参考になると思います。一般的に、繁華街ほど人の数が多いため、犯罪の発生率も高くなる傾向にあります。
メジャーなエリアの中で、もし筆者ならどこを選ぶか?という基準を書いておきます。(※独断と偏見です)
■大阪駅周辺
駅を中心に、西側のエリアを「西梅田」、東側のエリアを「東梅田」といいます。
梅田(通称キタ)=大阪駅周辺だと思ってもらえばいいです。むかし、一帯は田んぼでした。
ホテルは東西にありますが、西梅田のほうが比較的、宿泊費が高く設定されていて、東梅田のほうが安いです。なぜなら、東梅田は風俗街に隣接しているからです。(さらに言うと某事務所がある)
とくに女性の方は避けたほうがいいと思います。
どうしても大阪駅周辺エリアなら西梅田か、大阪駅北側にしたほうがいいでしょう。いずれにせよ、大阪駅周辺でバイクを使って移動する場合、渋滞を覚悟しておいてください。
大阪駅からは少し離れますが、駐輪場が確保できるのであれば、南森町が便利です。(日本一長い 天神橋筋商店街があります)
■中之島周辺
肥後橋、淀屋橋、北浜エリアです。オフィス街なので比較的、落ち着いた場所です。
カフェやコンビニ、食事をとるお店もだいたい、そろっています。市内を移動しやすいエリアです。バイクで移動する際も、大阪駅周辺ほど混雑しません。
電車で移動する場合、御堂筋線が使える淀屋橋・本町が便利です。
■心斎橋・難波(ミナミ)周辺
観光地として有名な道頓堀があるエリアです。キタと二分する繁華街だけあってかなり賑やかで、交通量も多いです。その分、宿泊費も高めに設定されています。
バイクで移動するなら「谷町〜天満橋・上本町」など、少し離れた場所を選ぶのも手です。
筆者のおすすめ観光スポット
USJや大阪城、あべのハルカスや通天閣など比較的、有名な場所以外で、おすすめの場所を紹介します。
キタとミナミを比較した場合、観光して楽しいのは断然、ミナミだと思います。
キタは良く言えば小綺麗で、オシャレですが、それだけなら大阪以外にも似たような街はたくさんあるからです。大阪独特のカオス感というか、ゴチャゴチャして楽しい雰囲気はミナミに軍配が上がります。
ミナミで有名なのは「なんばグランド花月」ですが、道具屋筋(業務用の調理器具販売店が並んでいる)や、御堂筋の西側にあるアメリカ村(三角公園前のたこ焼き屋は有名)、おなじく西エリアのオレンジロード(家具ショップが並ぶ)、今ではオタロードになった日本橋(にっぽんばし。以前は電気屋街でした)、黒門市場など、見どころがたくさんあります。
ほかには、日本橋から東に行くと、通称「バイク街(バイク通り)」があります。
おもちゃ好きの方は、おもちゃの卸売店が並ぶ、松屋町(まっちゃまち)筋を歩くのも楽しいかもしれませんね。
キタやミナミ以外だと、歩くのが平気なら天神橋筋商店街(日本一長い商店街)を散策するのもおすすめです。
大阪市内は大きく分けて、JR環状線と、地下鉄(大阪メトロ)があります。繁華街を観光する場合、電車を利用すると駐輪場を探す必要がないので便利です。
最後に大事なことをお伝えすると、基本的にホーン(クラクション)は使わないようにしてください。
相手によっては、バトルが勃発することになりかねません。
それでは、よい旅を!
