バイク情報– category –
-
WPC加工のメリット・デメリット、耐久性
WPC処理と、二硫化モリブデンショットなど表面処理、エンジンのフリクションロスについて解説。 表面処理の効果と、その有用性についても検証しています。 エンジンやミッション、フロントフォークなど、金属部品を加工する会社が出展されていたので、WPC... -
CB125Tの系譜【2】年式とスペック|CB125からCB125T最終型まで
第1部では初の市販車CBであるCB92を中心に話しました。CB125Tの先祖にあたるベンリィスーパースポーツCB92の開発経緯や、CBの兄弟車についてです。 本記事ではCB125Tシリーズの年式とスペックをメインに紹介します。 タイトルの車名をクリックすると、メー... -
CB125Tの系譜【1】CB初の市販スポーツモデル
【CBシリーズの誕生物語 ~伝説の始まり~】 ドリームCB400FOUR・CB750FOUR、CB750F、CB1100R、CB400SF、CB1300SF… CBはミドルクラス以上の車種を取り上げたサイトや雑誌が多く、125ccクラスがないので作りました。 ※本記事は筆者の独断と偏見によって構成さ... -
【初心者向け】4ストバイクのオイル量 点検方法 「窓・ゲージタイプ対応」
HONDAのCB125Tを使ってオイル量の確認方法を解説します。 CB125T 本記事の閲覧数が49,000を超えました。ありがとうございます。「点検窓タイプ」の確認方法も追加しました。 【なぜオイルの量を点検する必要があるのか?】 オイル管理がバイクの寿命を決定...
12