リアサスペンション– tag –
-
LEO120SE リアサスペンション流用
タイカワサキ レオ120SEのリアサスペンションを交換しました。 純正はもちろん、レオ用の社外品のサスペンションも当然、出ていません。まずは合いそうなリアサスペンションを探すところからスタートしました。 ダンパーの抜けきったモノサス(1本)はCB1... -
YSSサスペンション ロードレース世界選手権2022
前回の記事で、海外の「国内選手権」ライダーを紹介しましたが、本記事では世界選手権で、YSSがサポートしているライダー、レース結果を紹介します。 2輪ロードレースの世界選手権は大きく2つあります。 1,MotoGP2,WSBK MotoGP(モトジーピー)は、... -
YSS スペイン・イタリア国内選手権の実力は?
海外でのYSSサスペンションの評価についてレポートします。 もっとも真価が問われるのはレースであり、レース結果は動かせないので、YSSがサポートしているレーシングチーム・ライダーの紹介と、2022年のレース結果をお伝えします。 ・スペイン選手権 ESBK... -
VT250 SPADA カスタム 走行インプレッション
よく整備されたVT250スパーダに試乗しました。自分用の防備録を兼ねたレポートです。 【VT250 SPADAスペック】 1988年12月のホンダ広報資料をもとに、主要なカタログスペックを掲載しておきます。 型式:MC20 エンジン:水冷4サイクル DOHC 4バルブ V型... -
【テスト期間4年】YSSリアサスペンションのインプレッション
「YSSのリアサスペンションが気になるけど、耐久性や品質が心配・・・」 という方向けに、過酷な耐久・耐候テストの結果と、YSSのよくある誤解について解説します。 おそらく日本で一番、YSSというメーカーについて、くわしく知ることができる記事になって... -
CB125T/CB150T レストアして65,997km走行 インプレッション
はじめにCB125Tを購入後、ほぼレストア。 142ccボアアップして軽二輪登録、ブレーキ強化、CB125T専用リアサス開発など、6万km以上にわたって数え切れないほど、さまざまなテストをおこないました。最初に記事を書いてから6年以上が経過し、いまとなって... -
【検証結果】ベアリング化して15,194km走行したスイングアームを分解
ベアリング化したCB125Tで、2年15,194km走行したのち、分解して検証をおこないました。 図らずも1年半以上、雨ざらしになっていて、潮風にさらされるというハードな環境。 リアサスペンションを装着した状態 リアサス・小アームを取り外した状態 小アー... -
CB125T スイングアーム ベアリング化とインプレッション
塗装して、ベアリング化したCB125Tのプロリンクサスペンション。 ただニードルベアリングに交換するのではなく、ガレージ湘南 日向社長の手によって、750cc並みの強度で設計されています。 取り外したプロリンクのパーツ 使わない部品も洗浄して保存 きれ... -
CB125T YSSリアショック 取り付け写真
リアサスを購入してくださったお客さんが、写真を送ってくれました。 あまりにも美しかったので、紹介させて頂きます。 CB125T JC06 YSSリアサスペンション 隅々まで手が入れられていて、ため息が出るほど綺麗ですよね。 たまに、海外の方のインスタ写真で... -
CBR250RR MC22 リアサス交換
ガレージ湘南でリアサスペンションの交換を行いました。 結論から言うと、「シート」と「ガソリンタンク」を取り外せば、リアサスペンションの取り外し・交換ができます。 ただし、いくつか注意点があります。 以下、プロがおこなう交換作業の流れをそのま...
12