7つのステップでバイクマフラーのカーボンを除去する方法を解説します。
2ストのチャンバーを洗浄する場合にも参考になるかと思います。

カーボン除去作業をおこなったバイク
HONDA CB125T 空冷4サイクル2気筒

ご紹介する方法は、私が2年間で5回マフラーのカーボン除去作業をおこなってきた方法であり、正しい方法かどうか判りません。実践にあたっては自己責任でお願いします。
用意するもの
・マフラーガスケット
・厚手のゴム手袋
・洗剤
・バケツ
・漏斗(ろうと)
ステップ1:マフラーを取り外す
マフラーが冷めているのを確認してから、取り外すようにしましょう。
あらかじめ新品ガスケットを用意しておくことお勧めします。

黒いススがカーボンです。前回のカーボン除去から15945km走行しているとはいえ、けっこう詰まっています。虫やホコリが入らないよう、マスキングしておきます。


ステップ2:マフラーを分解する
社外マフラーだったり、純正マフラーで分解可能な部品があれば、あらかじめ分解します。
洗浄しやすくするためです。
CB125Tは左右のマフラーをエンジン下で連結しているため、取り外します。

非分解のマフラーを無理やり分解しないようにしましょう。

マフラーのエンジン側にカーボンがびっしり詰まっていました。
ステップ3:洗浄液をつくる
洗剤はメタルクリーンまたはサンエス・Kを使用します。
お勧めする理由はこちらの記事を参照ください。

計量して、説明書きにある濃度に調整します。濃すぎても薄すぎても洗浄力が低下します。


かならず70℃以上の熱湯を使用してください。カーボンを除去する場合、ぬるいお湯や、水ではまったく歯が立ちません。
洗浄液を高い温度で維持すると洗浄効果が激増します。実際に検証して判明したことです。
洗浄液に熱湯を入れたら、火傷に注意しながらよくかき混ぜます。
ステップ4:洗浄液をマフラーに注ぐ
洗浄液が冷めないよう、素早く注ぎます。とにかく時間との勝負です。

漏斗(ろうと)があれば、スムーズに注ぐことができます。
熱湯を扱うので厚手のゴム手袋などを使用し火傷に注意しましょう。
(黒いゴム栓はマフラーのテールパイプを塞ぐために使用します)
CB125Tの場合、サイレンサー側とエンジン側、2回に分けて洗浄します。マフラーが丸ごと収まる容器があればいいのですが、そこまで大きな容器がなかったので。

テールパイプにゴム栓をして、マフラー側が下向きになる状態でエンジン側から洗浄液を注ぎます。
洗浄液が完全に冷たくなるまでこのまま放置します。
この時、マフラーの水抜き穴を塞いでおきます。CB125Tの純正マフラーは水抜き用の穴が空いているため、そのまま洗浄液を注ぐと、漏れてしまいます。あらかじめテープなどで穴を塞いでおきましょう。

だいたい一晩ほど置いたら、軽くゆすいだ後、上下を逆さまにして同じ手順で洗浄液を入れます。
ステップ5:すすぐ
温度と洗浄液の濃度が適切なら、ここまでは誰がやっても大差ないと思います。
すすぎは特に重要です。どれだけ入念にすすぐかで作業のクオリティがまるで変わってきます。
熱湯を使ってすすぐわけですが、私はこのような道具を使っています。

水道管を掃除するための道具です。ホームセンターなどで手に入ります。
これをマフラーのエキパイ内部に入れてブラッシングします。

熱湯ですすぎながらブラッシングすると、カーボンが出てきます。
べつに無くても構いませんが、どうせ手間をかけるなら、やったほうがより多くのカーボンを除去できます。

5回目のカーボン除去なので小さな塊ですが、初めての時はものすごい量のカーボンが出てきます。
ブラシを使ったり、マフラーを左右に激しく振ったりして、何度も繰り返しすすぎます。
手を抜いてはいけない部分です。 エキパイ部分に関しては、高圧洗浄機を使うのも手かもしれません。
サイレンサー部分は、とくに入念にすすぎます。
サイレンサーは構造が複雑でカーボンが溜まりやすいからです。

社外マフラーの場合、ものによっては洗浄せずサイレンサーを新品交換したほうがいいでしょう。
一部の社外マフラーはサイレンサー部分だけ交換できるようになっています。
4,50台分のマフラーを見ているかぎり、社外マフラーは比較的、カーボンがたまりにくいようです。
ステップ6:乾かす
だいたい1日から2日ほど自然乾燥させます。完全に乾かなくても、半乾きくらいでOKです。
ステップ7:取り付ける
マフラーを元どおりに取り付けます。
横着すると排気漏れの原因になるので、ガスケットは新品を使用しましょう。取り付ける前、メッキ磨きやステンレス製クリーナーでマフラーを手入れしておくといいですね。
2ストのチャンバーは錆び対策としてミッションオイル(エンジンオイル)を塗布します。
メッキは柔らかいため、ピカールなど目の粗いコンパウンドで磨くと、細かい傷が付いてしまうので注意しましょう。
お勧めのメッキ製品用クリーナーはこちら
お値段はちょっと高めですが、メッキ保護剤(専用クロス2枚)+サビ取り剤(専用クロス1枚)がセットになっていて、使い勝手が良いと感じています。
バイクのマフラーは、メッキをやり直す(再メッキ)ことがほぼ不可能なため、メッキマフラーをご利用の場合はさびたり、傷つけないよう注意したほうがいいです。
フロントフォークの錆落としにも使えます。
マフラーの再メッキを受けてくれる業者さんを見つけるのが困難、カーボンを除去しなければならない、高額になるなど、様々な課題があります。メッキは塗装よりはるかにハードルが高いです。
カーボン除去をバイクショップに頼める?
2ストはその昔、真っ二つにカットしてカーボンを除去した後、溶接して元に戻すというショップもあったようです。
ただ、煙や臭いの問題がありますから、現在だと場所を選ぶでしょうね。まずはチャンバーを販売しているショップに問い合わせるのがいいと思います。
4ストは・・・どうでしょうね。
とても手間暇がかかりますから「いくらでもお金を払うからやってください!」ぐらいのノリで頼まないと、むずかしいと思います。
私だったら2気筒のCBTでも、お金をもらったとしてもカーボン除去はやりたくないですからね。工程自体は単純に思えるかもしれませんが、実際やるとかなり大変な作業です。


