旧車バイク 研究 & 実践ブログ|Inui Yasutaka公式

自分でできる さび止め 2ストチャンバー耐熱塗装とレビュー

当ブログは広告費で運営されているため、PR広告が表示されることがあります。 もし、「記事が役に立った」と思ったら、当ブログ・記事をシェア、または紹介していただけると、ブログ運営の助けになります。

錆だらけのチャンバーの自家塗装をおこないました。

1998年ぐらい生産のタイカワサキ LEO120 SEのスチール製チャンバーはすっかり錆びだらけ。

このままだと、そのうちチャンバーに穴が空いてしまうので、気になっていました。ホームセンターで購入できるスプレータイプの耐熱塗料を使って、チャンバーを塗装します。

(4ストのスチール製マフラーなら、同じ方法で塗装できると思います)

目次

耐熱塗装の下準備

冷えた状態でチャンバーを取り外したら、まずはワイヤーブラシを使って錆を落とします。

本格的にやるならグラインダーを使いますが、今回は錆の進行を止めることが目的。ワイヤーブラシを使います。

しんちゅう製ブラシのほうが柔らかいため、ひどい錆にはステンレス製ブラシがおすすめです。

(今回はしんちゅう製しかなかったので、地道に錆を落としました)

マフラー 自家塗装 耐熱

写真はワイヤーブラシでこすった後の状態。しんちゅうブラシだと、思った以上に取れませんでした。

チャンバー再塗装

膨張室から後ろは、比較的、錆は少なめでした。

今回は突発的な作業で準備していませんが、本格的にきれいにするなら、ちゃんと錆を落とした方がいいです。

手軽に使える錆落とし「ネジザウルス リキッド」がお勧めです。

SNSで話題になっていて最近、周囲の方々が使っているのを見かけます。

私もいろんな錆落としをテストしましたが、対費用効果や使いやすさを考えると、かなり良さげです。よく、インターネット上で見かける「サンポール」などは、錆の進行は止まらないのでお勧めしません。

綺麗に塗装するコツ

チャンバーに限らずですが、プロいわく「塗装は下地処理がすべて」です。

塗装面がデコボコだったり、錆びていると、どんな塗料を使用してもそれなりの仕上がりになります。

今回は簡易な塗装なので良しとしていますが、綺麗にしたい場合はブラスト処理をお勧めします。

エンジンのヘッドカバー塗装例

ヘッドカバー塗装 サンドブラスト
ヘッドカバー塗装

筆者が初めてブラストの機械を使用して、自分でブラスト処理したものです。

(塗料は何を使用したか忘れました)

リアキャリアの塗装例

リアキャリア自家塗装 ラッカースプレー
スチール製

おなじくブラスト処理して、ホームセンターのラッカーで塗装しました。(人に譲るため丁寧に作業しました)

使用したラッカー

念のため言っておくと、筆者は塗装のプロではありません。

塗装経験は上記を含めて、人生で5回未満だと思います。つまり下地をきれいに仕上げるだけで、素人が塗装してもけっこう綺麗に仕上がるという事です。

ブラスト処理のみ、おこなってくれる業者さんもいるので、興味のある方はインターネットで探してみるといいです。

塗装する

塗装する前に、しっかりチャンバーを脱脂しておきます。

塗装面に油分が残っていると、油が塗料をはじいてしまいます。

使用した耐熱塗料はこれです。

できるだけ風通しの良い場所で塗装します。

1,一度にチャンバー全体を塗ろうとせず、半分ずつぐらいに分けます。

2,厚塗りせずに、3回ぐらいに分けて塗るようにします。最初は薄く塗って、少しずつ重ね塗りして、3回目で塗り終えるイメージです。

乾燥時間は、塗料や気温によって変わると思います。今回は11月の晴天でしたので、1回塗るごとに30分ぐらい換装させていました。

(本当はもう少し待ったほうがいいのかもしれません。合間に作業したので早足です)

塗装完了後

チャンバーサビ落とし
ビフォー
チャンバー 耐熱塗装
アフター

ついでなので、フレームやヒールガードも塗りました。

チャンバー耐熱 自家塗装

錆だらけのボルトは交換しました。

シリコンガスケットをボルトに塗布して、スタッドボルトを折らないよう、注意しながらチャンバーを取り付けます。

この時、ガスケットを新品に交換します。(排気漏れの原因になります)

キック一発で始動。

どうやら、排気漏れもない様子。そのまま、前日のキャブセッティングの試乗を兼ねて、チャンバーに熱を入れるための走行に出かけました。

カウルを取り付けて、完成です。

チャンバー塗装

塗装してから4ヶ月後の状態。

追記:
3年と6ヶ月経過しましたが、いまだ錆びていません。塗装がはげることもないです。

熱を入れたあと、細かめのコンパウンドで、塗装した部分を磨くのがポイントです。

耐熱塗装6つのステップ

手順のまとめです。

ステップ1:チャンバー(マフラーを取り外す)

ステップ2:下地をつくる

ワイヤーブラシ、ケミカル用品などで錆を落とす

ステップ3:脱脂する

パーツクリーナー(ブレーキクリーナー)を使用して、油分を落とす

ステップ4:塗装する

ステップ5:ガスケットを交換して、チャンバーを取り付ける

ステップ6:熱を入れるためにしばらく走行する

きれいに仕上げたい場合、走行前に細かいコンパウンドで塗装面を軽く磨く。

使用したツール

今回使用した塗料など、道具の紹介です。

錆落とし

錆の度合いに応じて、必要なものをそろえてください。

比較的、錆が多い場合に最適なステンレスブラシ

軽微な錆なら、しんちゅうブラシ

耐熱塗料

ホームセンターなどで入手できる「つやあり」ブラック耐熱塗料です。

筆者はとくにこだわりがないため、これにしました。

液状ガスケット

チャンバーのガスケットに塗布するのに使用します。

エンジンオーバーホールなどで使用する耐熱性の液体パッキンです。硬化するとゴムのような弾力性があります。

本来の使い方とは違いますが、スイッチ周りや、インシュレーターのひび割れなど、ちょっとした割れをふさぐのにも使えます。

筆者のCB125T純正マフラー(サイレンサー側)の隙間から、排気漏れしていたので試しに使ってみました。バイクは屋外保管で5年ほど経ちますが、粉状になったり、剥がれる様子はありませんでした。

耐候性、耐久性は十分だと思います。

チャンバーの中をチェック

ここからは番外編です。

2スト チャンバー清掃

エンジン側から見た、チャンバーの中。

チャンバーの中は思った以上に乾いた状態でした。筆者が乗り始めた頃のサイレンサーを見ると、カーボンが溜まってると思ったのですが。

2ストマフラーのオイル飛び
走行距離のわりにカーボンが多い
2ストマフラーのオイル飛び
筆者が乗った場合、ご覧のとおり

ずいぶん昔になりますが、NS-1やCRMなど、ほかの車両のチャンバーをメンテした際は、もっとウエッティというか、ねっとりした状態でした。

今回はドライだったので、ワイヤーブラシで軽くカーボンを落としました。

汚れが激しいようなら、場合によってカーボン除去を検討したほうがいいかもしれません。

シリンダーからピストンをのぞいて見たところ、目視ではまったく傷が入っていなかったので、安心しました。

(メーター走行距離19189km)

筆者はエンジンを壊さないよう、なおかつ、カーボンが溜まらないように走行しているつもりですが、ピストンを見る限り、これでいいんだと思えました。

約10,000km走行したCRM50から取り外した純正ピストンは、けっこう傷が入っていましたからね。

crm50純正ピストン 1996年

CRMは中古車でしたから、前オーナーの走り方が悪かったのか、私が毎日、通勤で全開走行しているのが悪かったのか・・・はっきりとは、断定できないところがあります。

CRM50は設計上、薄めのキャブセッティングになっています。常時、高回転で走行し続けると、焼き付く恐れがあります。高回転を多用するなら、メインジェットを少し上げることをお勧めします。

今回ご紹介したのは自分でできる簡単な塗装でしたが、本格的な塗装を業者さんに依頼するなら、ガンコートや、セラコートなどもいいかも知れません。

当サイト利用規約

本ブログの画像の無断使用、記事のコピペはNGです。ただし、引用元を記載して頂けるなら、記事の一部を引用することはかまいません。

(まとめサイトへの転載は禁止)

シェアする
  • URLをコピーしました!
目次