CB125T– tag –
-
YSSリアサスペンションの耐久性 4年間18,770km走行して検証
「YSSのリアサスが気になるけど、耐久性や品質が心配・・・」 という方向けに過酷な耐久テストの結果と、なかなか一般には入手できない話をシェアします。 【YSSサスペンションとは】 どんな企業なのかを簡単に説明します。 創業1983年、タイ王国に本社を... -
CB125T JC06 フロントフォークオイル量
フォークスプリング自由長 標準:529mm 使用限度:518.4mm 取り付け方法:テーパー側を下に向ける オイル量:128±2.5㎤ 油面:194.3mm 油種:ホンダウルトラクッションオイル10号 廃番 後継商品はこちら (2001年サービスマニュアルより) -
【初心者向け】フロントフォークセッティング 油面調整と粘度調整
YSSリアサスペンション購入者(ガレージ湘南のお客さま)で、フロントフォークをオーバーホール、セッティングされる方向けのアドバイスです。 ME302は一般公道を対象としていますが、なかにはサーキット走行を楽しむ方もいるため、サーキット走行向けの内... -
バイク 油温計の選び方とインプレッション
キャブ車の空冷バイクに、油温計を装着して6万kmほど走行した体験レポートです。 本記事で得られること・油温計を装着するメリットとデメリット・油温計の種類とえらび方・筆者が使用した油温計・隠れた活用方法 【なぜ、油温計を装着するのか?】 筆者の... -
CB125T 神奈川~和歌山 ツーリングレポート
湘南から箱根を経由して、和歌山方面へ長距離ツーリングに行ってきました。そのレポートと、走行インプレッションを掲載しています。 ※本記事は旧ブログの記事を一部加筆・修正したものです。基本的にあえて当時のまま、掲載しています。 2015年5月26日PM... -
中古車のCB125Tをレストア 6.5万km走行後のインプレッション ~レストアしたからこそ分かる事~
はじめにCB125Tを購入後、ほぼレストア。 142ccボアアップして軽二輪登録、ブレーキ強化、CB125T専用リアサス開発など、6万km以上にわたって数え切れないほど、さまざまなテストをおこないました。 その間、100台以上の旧車・絶版車のレストア、修理に立... -
バイクのエンジン寿命 85,494km走行したバイクのエンジンを検証・解説
中古で購入して65,997km走行、プロ立ち会いの下、トータル走行距離85,494kmのエンジンを分解して、検証をおこないました。 今回はシリンダーヘッド編です。 10年間のテスト結果と、筆者が70基以上のエンジンオーバーホール現場で得た、さまざまな事例を踏... -
ばれると逮捕も?!ボアアップする場合の注意事項
CB125Tは免許を取って間もないライダーも増えているようなので、念のため。 けっこう大事な話です。 【重大なペナルティ】 125cc(原付二種)のバイクをボアアップして、排気量が125ccを越えると、市役所や陸運局で軽二輪登録(126cc~250cc)が必要です。... -
【検証結果】ベアリング化して15,194km走行したスイングアームを分解
強度計算して製作されたプロリンクのベアリング化(CB125T) 15,194km走行したのち、分解して検証をおこないました。図らずも1年半以上、雨ざらしになっていて、潮風にさらされるというハードな環境。 果たして、固着しているのでしょうか? YSSリアサス... -
CB125T スイングアーム ベアリング化とインプレッション
塗装して、ベアリング化したCB125Tのプロリンクサスペンション。 ただニードルベアリングに交換するのではなく、ガレージ湘南 日向社長の手によって、750cc並みの強度で設計されています。 小アーム 検証した結果、小アームのこの箇所は大きな負荷がかから...