ベアリング化したCB125Tで、2年15,194km走行したのち、分解して検証をおこないました。
図らずも1年半以上、雨ざらしになっていて、潮風にさらされるというハードな環境。



ベアリング化する前におこなった検証どおり、小アームは固着していませんでした。
関連記事


CB125T プロリンク分解と検証
※本記事は2018年3月20日に公開した記事を再構築したものです 【なぜCB125Tのプロリンクは固着するのか?】 プロリンクの構造を知らない事には対策のしようがない。 そ…


ベアリング化しても、あまり意味の無い部分だと言っていいでしょう。

負荷の大きい部分は、狙いどおり固着せず。動きはスムーズそのものでした。

4はリアサスが付く箇所、3は小アームを取り付ける箇所です。いずれも動きはスムーズなままでした。

それにしてもウレタン塗装は塗膜が強烈ですね。クリアーなしでしたが、パーツクリーナーを使おうが、しんちゅうブラシを使おうが、びくともしませんでした。

大アームとスイングアームを止める箇所も、ニードルベアリング化しています。

純正(ノーマル)の場合、設計上、ボルトを締めるほど動きが悪くなります。ニードルベアリング化することで、ずいぶんと改善されました。

写真ではかなり錆びていますが、大アームの動きもスムーズなままでした。
証拠の動画をご覧ください。
目次
ベアリング化の検証結果まとめ
3年にわたるテスト結果を踏まえると、固着しがちなスイングアーム(リンク式サスペンション)のニードルベアリグ化は、大きな恩恵があると実感しています。
複数のGPZを見ていると、よくリンクが固着しているので、同じ手法が使えると思います。
ただ一つ、忘れてならないのはシール材の存在です。
いくらニードルベアリングに交換しても、雨水などがすき間から侵入していれば、ベアリングが錆びてしまいます。
水などが浸入しないための工夫も大事ということです。
ご自身でチャレンジされる方は、この点に注意してください。
製作・協力


レストア・カスタムバイクバイクのエンジンオーバーホール、レストアを専門とする神奈川県 藤沢市のバイク…
バイクのエンジンオーバーホール、レストアを専門とする神奈川県 藤沢市のバイクショップ有限会社ガレージ湘南の公式サイト。最新スーパースポーツからオフロード車、絶版…
あわせて読みたい


CB125T プロリンク分解と検証
※本記事は2018年3月20日に公開した記事を再構築したものです 【なぜCB125Tのプロリンクは固着するのか?】 プロリンクの構造を知らない事には対策のしようがない。 そ…
あわせて読みたい


CB125T スイングアーム ベアリング化とインプレッション
塗装して、ベアリング化したCB125Tのプロリンクサスペンション。 ただニードルベアリングに交換するのではなく、ガレージ湘南 日向社長の手によって、750cc並みの強度で…
CB125T JC06 YSS


CB125T リアサスペンション|YSS公式
CB125T用 YSSリアサスペンション販売サイト。製品スペックや開発のこだわり、ご利用者様のレビューを掲載。オプションメニューもご用意しています。