旧車バイク 研究 & 実践ブログ|Inui Yasutaka公式

YSSリアサスペンションの耐久性 4年間18,770km走行して検証

当ブログは広告費で運営されているため、PR広告が表示されることがあります。 もし、「記事が役に立った」と思ったら、当ブログ・記事をシェア、または紹介していただけると、ブログ運営の助けになります。
YSS リアサス 評判

「YSSのリアサスが気になるけど、耐久性や品質が心配・・・」

という方向けに過酷な耐久テストの結果と、なかなか一般には入手できない話をシェアします。

2024年最新ニュース

世界選手権のファクトリーチーム(ワークスチーム)がYSSサスペンションを採用。4レース連続で表彰台を獲得。

スペイン(ESBK)、イタリア(CIV)のスーパーバイク ロードレース選手権 開幕戦で、YSSのサポートライダーが合わせて9つの優勝、15の表彰台を獲得。

フランス スーパーバイク ロードレース選手権(FSBK)で、優勝を含む表彰台を獲得。

目次

YSSサスペンションとは

どんな企業なのかを簡単に説明します。

創業1983年、タイ王国に本社をおく2輪・4輪の世界的サスペンションメーカー。

(台湾や、中国と勘違いされることが多いですが、タイランドです)

​モータースポーツの本場、スペインをはじめとするヨーロッパ選手権や、ニュージーランドで数々のタイトルを獲得。オンロード・オフロードを問わず、高い技術水準を世界で証明しています。

商品ラインナップは3,100車種以上、その数は8,200種類以上(2023年4月時点。4輪を含む)

世界で60以上の販売拠点をもち、R&D(研究開発センター)は日本、ニュージーランド、スペイン、オランダ、イタリアなど各地にあります。​

50ccから、日本車・ヨーロッパのリッタースーパースポーツ、ハーレーダビッドソン、ダックスやモンキー125など、幅広い排気量・ジャンルの車種をカバーしています。

​生産はタイ王国のほか、日本国内で開発・生産されている製品もあります。

https://garage-shonan.wixsite.com/info/yss-suspension

2023年4月24日、タイに「YSS DC(Distribution & Service Center)」がグランドオープンしました。

YSS DCセンター

YSS D.Cがグランドオープン

直近の売上高のほか、今後の経営計画も発表されています。

経営が健全じゃないと、ちゃんとした製品は作れない

会社の財務状況はけっこう大事です。

結局のところ、製品を開発したり、作っているのは人ですからね。赤字続きだと、優秀な人が去って行きます。

経営方針も同じ。

たとえば、一時的なトレンドを「自社の実力」と勘違いして拡大路線に走ると、ブームが落ち着いた途端、業績が下がり始めます。

某ステーキショップのように急激に伸びて、急激に落ちるのは世の常です。

なので筆者は経営方針とか、とくにトップの人の考え方を注意深くチェックしています。

通常より厳しい環境で使用したら?

YSSのリアサスペンションを装着して4年間、18,770km走行して検証をおこないました。

かんたんに自己紹介させていただくと、筆者は2017年に有限会社ガレージ湘南とYSSと共同で、CB125T用 YSSリアサスペンションの開発に携わり、テストライダーを務めました。

(撮影・販売サイト製作・集客・販売戦略・プロモーション・コンテンツ制作をワンオペで手がけています)

私自身、この時に初めてYSS社のリアサスペンションを使う事になりましたので、耐久性が気になっていました。

「YSS」という名前は聞いたことがあるけど、くわしく知らない状況。

「タイ王国に本社があるらしい」

そのぐらいしか、知識がありませんでした。

ですので販売前のテストはもちろんのこと、販売を開始した後も、継続的に耐久テストをおこなっていました。

5車種のリアサスをリリースしました

※2024年4月現在

・CB125T JC06用 ME302(2019年発売)

・VT250スパーダ用 ME302(2019年発売)

・CBR250RR MC22用 ME302(2020年発売)

・TZR50 3TU用 MB302(2024年発売)

・NSR250R MC18用 ME302(2024年発売)

これまで200名以上のお客さまに、YSSリアサスペンションを提供してきました。

購入者の方々からのフィードバックを蓄積し、私自身の4年におよぶテストが終了したため、ようやく検証結果をお伝えできるようになりました。

(リアサス分解写真あり)

本記事の内容はあくまで筆者個人の見解によるものです。YSSの公式見解によるものではありません。また内容は執筆時のものです。(随時、更新)

プロデュースや、記事の執筆にあたって報酬は一切、もらっていないことを明言しておきます。

(だからこそ、言いたい放題に書いてます)

バイク リアサスペンションの寿命って?

よく使われる言葉ですが「リアサスの寿命」って、すごくあいまいな表現です。

なので、まずは「具体的にどういう状態がリアサスの寿命なのか?」を明確にしようと思います。

YSSの推奨は、フロント・リアサスペンションともに

(ストリート走行の場合)「10,000kmから20,000km走行、または2年に1度のオーバーホール(あるいは交換)」

YSSサスペンション取扱説明書より

とされています。

上記のメンテナンスサイクルは、オーリンズやWPなど、ほかの社外サスペンションや、純正サスペンションも基本的に同じです。

純正サスペンションだから特別、長持ちするというわけではないですし、高額なサスペンションだから耐久性も高い・・・というわけではありません。

上記のメンテナンスサイクルが絶対というわけではなく、バイクや、ライダーの使用環境によって差があります。

それを踏まえた上で、「だいたい、これぐらいにはメンテナンスしたほうがいいよね」という目安が、上記のメンテナンスサイクルです。

中華製など、安いサスペンションの場合、上記より寿命は短くなります。

完全に劣化したサスペンションや、中古品の内部写真はのちほど

レースで使用した場合の寿命

一般公道ではなく、レースで使用した場合、「20時間走行ごと or 1シーズン」がオーバーホール(または交換)の推奨サイクルになっています。

YSSリアサスペンション分解
MG456モデル 別体タンク式 2018年

リアサスペンションは、おおまかにスプリングと、ダンパー(減衰装置)の2つで構成されています。

ダンパーの劣化

yss リアサス ダンパー
ME302ダンパー

ダンパーの中にはサスペンションオイルが入っていて、徐々に劣化していきます。

オイルが劣化すると、(エンジンオイルと同じように)粘度が低下して、シャバシャバになります。すると、ダンパー本来の仕事ができなくなる。

・勢いよく縮む

・勢いよく伸びる

路面の凹凸に追従できない状態。これがリアサスがへたった状態、リアサスの寿命です。

もちろんダンパーオイルの劣化だけでなく、内部部品も消耗します。

YSSリアサスペンション 分解
分解したMG456 2018年

新品サスペンションを100%とした場合、徐々にサスペンションの性能が低下します。

つまり、バイクの運動性能が低下していくわけですね。

運動性能が低下するということは、コーナー(カーブ)で曲がりにくくなったり、路面の凹凸でバイクが跳ねたり、物理的な変化が出てきます。

安全・スムーズに走れなくなってくるわけですから、心理的にも怖い思いをしたり、不安を感じたり、ストレスを感じたり、疲労感につながります。

中古車の場合、初心者ライダー、ベテランライダーに関係なく、購入時からダンパーが抜けていても

「こんなものかな」

と思って乗っている人が多いです。

(心理学的な理由はこちらの記事で解説)

見た目(外観)から、リアサスの寿命を判断しやすいのはオイル漏れです。

ただし、目に見える部分が大丈夫そうに見えても、目に見えない部分が劣化している場合もあります。

見た目はあくまで判断基準の一つ、と考えたほうがいいでしょう。

メンテナンスサイクルに関わらず、オイル漏れが発生したらオーバーホール or 交換になります。

(のちほど解説します)

なんちゃって別体タンク式にご注意

激安の別体タンク式 中華製サスペンションは、別体タンクがただの「飾り」の製品があります。

別体タンクに見える部品をくっつけているだけで、ダンパー内部は構造的につながっていない状態。見た目だけのハッタリ製品です。どういうつもりで売ってるのでしょうね。

yssサスペンション 構造
通常、別体タンクと本体は内部がつながっている(写真左)
yssサスペンションニセ物
左側がニセ物

本物が本体と別体タンクが内部でつながっているのに対して、なんちゃって別体タンクは、内部がつながっていない。ただの飾り。

YSS以外の有名メーカーでも、こういったニセ物が出回っています。

世界選手権でファクトリーチームが採用

日本だと、あまりYSSの最新情報や、海外の情報が知られていないので、少しだけ紹介します。

日本やタイ王国などアジアはもちろんですが

・オーストラリア

・ニュージーランド

のほか、YSSのメイン市場であるヨーロッパでは、リッタークラスのレーシングマシンにYSSサスペンションが採用され、数々のシリーズチャンピオン獲得や、勝利に貢献しています。

YSS CIVスーパーバイク チャンピオン獲得
ドゥカティ パニガーレV4R

ブロンコス・レーシングチーム ロレンツォ・ザネッティ選手は、WSBK(スーパーバイク世界選手権)DUCATIのテストライダーを務めている。

2023年 CIV イタリアロードレース選手権 SBKクラスでシリーズチャンピオンとなった。

CIV イタリアロードレース選手権
イタリア国内最高峰のロードレース。日本でいうと、全日本ロードレース選手権に相当。SBKクラスは、JSB1000に相当する。

YSSサポートライダー パニガーレ V4R
ドゥカティ パニガーレV4R

バーニー・レーシングチームのミケーレ・ピッロ選手は、MotoGP DUCATIの開発ライダー。

(CIV SBKクラス 2022年チャンピオン)

2023年 CIV SBKクラス シリーズランキング2位、チームタイトルを獲得。

MotoGP
競技専用車両でおこなわれる世界最高峰ロードレースの名称、またはクラス名。MotoGP、Moto2、Moto3の3クラスがある。

WSBK(スーパーバイク世界選手権)
公道走行可能な市販車をベースマシンとして、競う国際ロードレースの名称、またはクラス名。WSBK、WSSP(スーパースポーツ世界選手権)、WSSP300(スーパースポーツ300世界選手権)の3クラスがある。

ドゥカティ テストライダー2人の評価

2023年 YSS本社の広報資料によると、

「ミケーレ・ピッロ選手、ロレンツォ・ザネッティ選手ともにYSS製サスペンションを高く評価した」

とのコメントがありました。

まぁ、語らずとも2人のレース結果が証明していますが、MotoGP、WSBKそれぞれのテストライダーの評価は興味深い。

・・・などと書いてたら、2024年シーズンも引き続き、ピッロ選手がYSSを採用してCIVに参戦することが発表され、さらにスーパースポーツ世界選手権のマシンにもYSSが採用されました。

オーリンズからYSSへ

パニガーレV2 YSSレーシングサスペンション
ドゥカティ パニガーレV2

バーニーレーシングチーム スーパースポーツ世界選手権(WSSP)ヤリ・モンテッラ選手

バーニー・レーシングチームは、2023年シーズンまでオーリンズを採用していましたが、2024年シーズンからスーパースポーツ世界選手権ではYSSサスペンションに変更。

YSSスーパースポーツ世界選手権優勝
ドゥカティ パニガーレV2

モンテッラ選手が開幕2連勝、という快挙を成し遂げました。

バーニー・レーシングチーム
ドゥカティ ファクトリーマシンの開発をおこなっているミケーレ・ピロ選手や、ダニーロ・ペトルッチ選手が在籍するイタリアの名門チーム。

MVアグスタ 4レース連続表彰台

MVアグスタ F3 800RRフロントフォーク
MVアグスタ F3 800RR

おなじくスーパースポーツ世界選手権(WSSP)で、MVアグスタのファクトリーチーム(ワークスチーム)「MV AGUSTA REPARTO CORSE」がYSSサスペンションを採用。

MVアグスタ F3 800RR YSS優勝
MVアグスタ F3 800RR

マルセル・シュロッター選手が、開幕戦から4戦連続で表彰台を獲得しました。

WSSP300で4年連続タイトル獲得

スーパースポーツ300世界選手権(WSSP300)では、YSSサスペンションのサポートライダーが4年連続タイトル獲得。

ジェフリー・バイス選手(自身2度目のタイトル獲得)

YSSサスペンション WSSP300 2023タイトル獲得
2023年

アルヴァロ・ディアス選手

WSSP300 2022年世界チャンピオン YSSライダー
2022年

エイドリアン・フエルタス選手

WSSP300 2021年世界チャンピオン YSSライダー
2021年

ジェフリー・バイス選手

WSSP300 2020年世界チャンピオン YSSライダー
2020年

ほかにも、2022-2023年までの優勝・表彰台獲得を含めると、とても紹介しきれないほどの数があります。

挙げるとキリがないので、くわしく知りたい方は、下記の記事をチェックしてみてください。

ストリートのYSSライダー

日本同様、タイでもハーレー人気は高く、YSSサスペンションユーザーが多いです。

YSSサスペンション ハーレーダビッドソン

新製品のYSS倒立フォークと、ステアリングダンパー、リアサスペンションが装着されている

YSSサスペンション ハーレーダビッドソン
YSSサスペンション 評価

ほかにもミニバイク、アドベンチャー、オフロードマシンなど、排気量・車種・メーカーを問わず、世界中にYSSユーザーがいます。

(世界各国のFacebookを見ている限り)

YSSサスペンション 地元ユーザーはどんなバイクに装着してる?

ドイツのクラシック バイクレース

オッシャースレーベン2023は日本国内メーカー、ドゥカティ、ラベルダ、ビモータ、モトリーニ、トライアンフ、MVアグスタなど、1970年代から2000年ぐらいまでの旧車が参加するイベント。

参加車両を見ると、かなりの割合でYSSサスペンションユーザーがいる事がわかります。

多すぎて全部は紹介しきれないので、一部を紹介します。

yssサスペンション クラシックバイク
yssサスペンション クラシックバイク
yssサスペンション クラシックバイク
yssサスペンション クラシックバイク

YouTube オッシャースレーベン2023

Goran Kateembayaさん Facebook

知らないのは日本人だけ?

YSSサスペンションがいかにヨーロッパのライダーに支持され、数多くのレースで実績をあげ続けているか。筆者は世界(のごく一部)を見渡すようになって、初めて知りました。

日本だと、YSSについて古い情報、古い知識のまま、アップデートされていない印象です。

すると、消費者側もくわしく知らないから、バイアス(偏見)がかかった状態で見てしまう。現在進行系の情報を知らないから、「浦島太郎」になってる感があります。

(筆者がそう思い込んでるだけかもしれません)

実験したサスペンション

ここからが本題。

テストをおこなったのはモデルME302、非分解式のリアサスペンション。

イニシャル(プリロード)調整機能のみの、シンプルなエントリーモデル。CB125T用のイニシャル調整機能付きサスペンションとしては世界初。

CB125T YSSリアサスペンション

走行距離

1本目(試作品):3,576km
2本目:15,194km

仕様の異なるリアサスを2本テスト。

CB125T 社外リアサスペンション
(上)プロトタイプ1号

テストをおこなったバイク

CB125T 142ccボアアップ

HONDA CB125T改 2001年式(142cc化して軽二輪登録済み)

エンジン:空冷4サイクルOHC2バルブ2気筒

排気量:124cc

最高出力:15PS/11,000rpm

最大トルク:1.0kg-m/8,000rpm

車両重量:139kg

変速機:5速リターン

型式:CB125T 1

車体番号:JC06-1600001~

https://inuiyasutaka.net/bikeblog/series-spec/

過酷な条件

市街地、バイパス、高速道路、峠道、未舗装路など、公道で考えられるすべてのシチュエーションを、オールシーズン走行。

最低走行時間を2時間以上とし、とくに熱的にサスペンションに厳しい夏場は、あえて長時間の連続走行をおこなった。ダンパーオイルの油温をめいっぱい上昇させ、過酷な状況をつくることで、通常よりハードな負荷を与えるためだ。

多いときは、これを朝から夕方まで一週間、毎日おこなった。

加えて、10kg以上の重りを積んで走行したり、通常の走行なら避ける路面のギャップを、あえて通過するようにしていた。

(わざわざギャップのある箇所をめがけて走った)

サイトでくわしく話しているが、人間にとっても、この上なく過酷なテストだった。

お行儀の良いことをやっていたのでは、実際のところはわからない

あえてハードなテストをしたのは、無難なテストをしても、説得力がないと筆者が感じたから。

たとえば筆者は長年、販売・広告業界にたずさわっているので、一般の方々が知り得ない裏側を日々、目の当たりにしている。

(はっきり言って、ろくに根拠も提示していない広告を鵜呑みにするのは危険)

おなじように疑い深い人に信じてもらうためには、形式的なテストでは生ぬるい。

なにより筆者自身が信用できないものを、人に勧めることはできないので、通常よりもハードなテストに至った。

ただし、みなさんが購入して使用する場合は、通常の使用方法で使っていただきたい。無茶な使い方をするとメーカー保証の適用外になるかもしれないし、事故ったら本末転倒だ。

リアサスペンションを分解

テストで使用した2本目(15,194km)のリアサスを、同製品の販売元である有限会社ガレージ湘南 日向社長に分解していただいた。

有限会社ガレージ湘南 日向社長:
鈴鹿8時間耐久ロードレースに15年連続参戦。かつてはオーリンズ サスペンションのプロショップをやっていた。

本来、非分解式のものを検証のために強引に分解している。

そのため金属片がついていたり、部品が一部、壊れているが、ご容赦願いたい。

サスペンションには窒素ガスが封入されているため、一般の方が自分で分解すると重大事故につながる恐れがあります。分解しないことをおすすめします。

YSS リアサスペンション分解

メッキが施されたダンパー(減衰装置)ダンパーロッドはきれいなまま。オイル滲みもなかった。

あとでくわしくお伝えするが、劣悪な環境で放置していたにもかかわらず、少しもメッキにサビが発生していないのは優秀だと思う。

YSS リアサスペンション分解

写真左の穴は窒素ガスを注入するところ。写真右は内側から撮影したものだ。

YSS リアサスペンション分解

内部の壁面も大きな損傷は見られなかった。

YSS リアサスペンション分解

写真はダンパーの中の部品を上からと、横から撮影したもの。

エンジンのシリンダー(筒)内をピストンが上下に往復するのと同じように、ダンパー内部でもピストンが動く。

ただ、エンジンとちがってダンパーのピストンには「オリフィス」と呼ばれる空洞がある(写真左)。空洞のなかをダンパーオイルがとおることで、ゆっくりと動くようになっている。

YSS リアサスペンション ダンパーオイル

左が1本目に分解したサスペンションで、今回、分解したのは右側。

さきほど紹介したとおり、ストリート走行では10,000kmから20,000kmごと(または2年に1回)のオーバーホールが推奨メンテナンスサイクル。

そういった意味で15,194kmは、距離だけを考えると、まだ余裕がある。

ただし、通常よりも過酷な条件で使用したことを考慮すると、数字以上に負担がかかっている。それらを踏まえて言うと、ダンパーオイルの状態は妥当なところだった。

実際に走っている限りでは、体感レベルでリアサスのへたりを感じる事はなかった。

(高速道路で5速アクセル全開でコーナーリングできるほど)

バイク リアショック 抜けの原因

リアサスをメンテナンスしないまま、乗り続けると、こんな状態になります。

WPサスペンション オーバーホール
SHOXWORX

走行距離2万km以上、KTM390アドベンチャーのWPリアサスペンション

オーバーホールしないまま、放置して乗り続けると、最終的にオイルが灰色のペンキ(もしくは墨汁)みたいになる。

WPサスペンション オーバーホール

KTM300XC WPリアサスペンション 100時間使用後

リアサス オーバーホール

かなり悲惨な状態です。

こうなると、オイルの粘度が失われて、水みたいにシャバシャバな状態になります。

リアサス オーバーホール

オリフィス(写真左上 ダンパーオイルの流れをコントロールするための部品)が目づまりしている。

外見(見た目)は良さそうでも、分解すると・・・・!?

というのは、エンジンだけじゃなく、サスペンションも同じ。純正・社外品を問わず、「状態の良い中古品」は期待できない、という事です。

バイク リアショック 抜けの症状

乗っている時

コーナリング中、車体が跳ねて挙動が不安定になる

​コーナーリングで思うように曲がらず、膨らんでしまう

路面の凹凸や減速帯でバイクが跳ねてしまい、安心して走れない

​高速コーナーや高速道路の継ぎ目で車体がヨレる感じがする

​乗車時にシート高が下がりすぎる

​ダンパー調整(リバウンドアジャスター)してもほとんど効果が感じられない

外観上

オイル漏れしている

ダンパーロッド(スピンドルロッド)に傷や錆がある

新品時から徐々にサスペンションの役割である「路面追従性」が機能しなくなります。

完全に抜けてしまうと、乗り心地は悪いですし、コーナーリングでは不安定。

サスの痛みが激しいと、オーバーホール費用も高額になります。

くわしくは、こちらの記事で秘密を暴露しています。

YSSサスペンションの硬さ・乗り心地

筆者はCB125Tに新品の純正リアサスペンションを装着して走ったことがある。

CB125T純正リアサスペンション

抜けきった純正サスから新品に交換すると、しばらくは気持ちよく走れるが、15,000km走ったぐらいから顕著に柔らかく感じるようになった。

20,000kmに達する頃には、交換前の純正サスと同じく、ダンパーが抜けた状態になった。

CB125Tの純正リアサスはもともとの設計が柔らかすぎるのかもしれないが、体重50kg未満の筆者が乗って、この有様。

だからYSSのCB125T用リアサスは純正と比較して、スプリング・ダンパーともに硬めの方向に設計してある。

(あくまでストリート向けなので「本来このぐらいの硬さは必要だろう」という程度)

硬さ・乗り心地は簡単じゃない

サスペンションの乗り心地や、硬さの話って、食べ物の「おいしい」「まずい」みたいに、感覚的な話で終わりがちです。

実際は掘り下げると、もっともっと深い部分があります。

くわしいサスペンションの話は下記の記事で解説しています。

YSSサスペンションの耐候性

これは意図せず、結果的に「耐候テスト」になってしまった。

1年6ヶ月もの間、バイクを放置した。

しかも、海まで徒歩10分のところに放置していたため、潮風や雨にさらされるというリアサスにとって劣悪な環境だ。(まったく磨いてない)

フロントフォークや各部のサビをご覧いただくと、どれほど厳しい環境かお分かりいただけると思う。

YSSリアサスペンションのスプリング

YSSのスプリングにはパウダーコート(粉体塗装)が施されているが、さすがにところどころ錆が発生していた。

ちなみに常時、海の近くに駐まっているバイクのリアサスをいくつも観察したが、これと同じような状態か、完全に錆びているものが多かった。

その点を考慮すると、パウダーコートの耐久性は純正のリアサスと遜色ないと思う。

湘南を走るバイクのサスペンション スプリングは、けっこうな割合で錆びている

筆者と同じような劣悪な環境で放置しないかぎり、そう簡単に錆びることはないはずだ。

パウダーコートとは?

静電気の力を使って顔料を吹き付ける塗装のこと。バイクのフレームやホイル、身近なところでは自転車や洗濯機、ガードレールや信号機など、建築や工業用途でひろく使用されている。

YSS リアサスペンション分解

フロントフォークにも、リアサスのダンパーロッドの表面にも、サスペンションオイルが付着している。

ところが、前出の中華製フロントフォーク(写真)は激しく錆びているのに対して、分解したYSS製ダンパーロッドのメッキは少しも錆びていなかった。

この差はメッキの質によるところが大きいと考えられる。

まとめ

筆者は純正・YSS以外の社外サスペンションの両方を含めて、(執筆時点で)90台分以上のサスペンションを観察しています。

その前提でいうと、

YSSのメッキ(ハードクロームメッキ)はオーリンズや、純正リアサスのメッキと比較しても、引けをとらないと実感しています。

車種専用で、使用用途に合った正規品のサスペンションを正しく取り付け、適切な調整がおこなわれているかぎり、「社外品だから寿命が短い」ということはない、と考えていいです。

さらに過酷な環境の使用実績

2022年12月、タイの「チャーン・インターナショナルサーキット」で開催されたハーレーダビッドソンのタイムアタックレース。

バイクの総重量は350kg。

ハーレー用 yss倒立フロントフォーク

ハーレーダビッドソン タイムアタック競技会で優勝

新製品のフロントフォークキットのほか、ステアリングダンパーと、リアサスペンションを装着したマシンは、ツーリングクラスで優勝(総合3位)

ハーレー用 yss倒立フロントフォーク
ハーレー用 yss倒立フロントフォークキット
フロントフォークキット

YSSは4輪のサスペンションも設計・開発していて、「世界一過酷なモータースポーツ」といわれるダカール・ラリーのマシンにも採用されています。

ダカールラリー 9,000km超を完走

yssサスペンション ダカール・ラリー
ダカールラリー2023

サウジアラビアの砂漠の真ん中で丸 14 日間続くダカールラリー。

YSSレーサーの2名は、合計タイム60時間39分32秒、世界45人中14位で2023年のレースを完走しました。

それぞれ、筆者のテストなど、及ばないぐらいの環境下で酷使されています。

まちがった情報が検索上位に表示されることがある

「社外品は寿命が短い」という情報をろくに根拠を示さず発信しているバイクサイトを観ると、「おそらくサスペンションのことを知らないWEBライターが記事を書いたのだろうなー」と思う。

インターネットは手軽に情報を発信・受信できる反面、まちがった情報を信じるリスクもあります。

オイルの記事にも書きましたが、有名バイクメディアも結構、まちがいが散見されます)

結論に飛びつかず、「なぜなのか?」根拠をよく確認したほうがいいと思います。

ちなみに、本記事を含め、YSSサスペンションの耐久テスト結果を、わたしたちが各ネット媒体で発信するようになって、YSS製品を扱う業者さんが「高耐久性」を広告に表示するようになりました。

今までそんなことサイトに書いてなかったのにね笑

あと、古い情報ではなく、アップデートされた新しい情報をチェックすることも大事です。

新品なのにオイル漏れする理由

並行輸入品を取り付けて、トラブルになるケースが多いようです。

原因について、下記の記事で解説しています。

大きすぎるリアサス流用の危険性

「自分のバイクには製品ラインナップがないから、他車種のものを流用しよう」

と考えている人がいるかもしれない。

もし流用した場合、どんな隠れたリスクがあるのか?、トラブル事例を紹介。

利用者のレビュー

筆者はショッピングサイト、SNSを含め、あらゆるレビューに目を通しています。

もちろん否定的な意見や、レビューも見受けられます。

しかし、ほとんどのケースでは

  • 正規品 or 並行輸入品
  • 取り付けたバイクの状態
  • 取り付けをおこなった人の作業レベル
  • 操作やセッティングがまちがっていないかどうか
  • どういう使い方で、何キロ走行したか

これらの情報が不明確です。

なので、的を射た意見かどうか、言い分に妥当性があるかどうか、判断しかねると感じています。

事実、リアサスに限らず、操作方法や、取り付け作業をミスしたにもかかわらず、「製品のせいだ」と思い込んでいるケースが多々、あるからです。

断片的な情報、一部だけを切り取った情報を鵜呑みにするのは、けっこう危険かなと思います。

以下はガレージ湘南でリリースした製品のレビュー。

お客さまから頂戴した内容をそのまま、掲載しています。

CBR250RR MC22用 ME302

VT250スパーダ用 ME302

CB125T用 ME302

サスペンションのえらび方については、以下の記事でくわしく解説しています。

当サイト利用規約

本ブログの画像の無断使用、記事のコピペはNGです。ただし、引用元を記載して頂けるなら、記事の一部を引用することはかまいません。

(まとめサイトへの転載は禁止)

シェアする
  • URLをコピーしました!
目次