旧車バイク 研究 & 実践ブログ|Inui Yasutaka公式

正規ディーラーのバイクショップが突然、閉店する理由

当ブログは広告費で運営されているため、PR広告が表示されることがあります。 もし、「記事が役に立った」と思ったら、当ブログ・記事をシェア、または紹介していただけると、ブログ運営の助けになります。
バイクショップ閉店理由

バイクを購入する際、「正規ディーラーで買うか、それ以外のショップで買うか」議論されることがあります。

正規ディーラーで購入する理由は、購入後のアフターフォローを期待してのことですが、じつは、あまり一般に知られていない落とし穴があります。

正規ディーラーが突然、閉店したり

ショップは存続するけど正規ディーラーではなくなってしまう

というケースです。

なかなか私たち、一般のライダーが知る事のできない正規ディーラーの仕組み(大人の事情)を、事実にもとづいてレポートします。

おそらく、知っていると知らないとでは、180度バイクショップを見る目が変わると思います。

正規ディーラーとは

バイクメーカー(もしくはバイクメーカーの子会社など)と特約店契約を締結した販売業者のことです。

新車バイクの販売だけではなく、純正部品の販売、点検整備、リコールやサービスキャンペーンなどもおこないます。

ディーラーブランド名の一例

・ヤマハスポーツプラザ(旧称YSP)/YOU SHOP(主にスクーターやビジネスバイクを扱う)

・Honda Dream(ホンダ車の全排気量)/Honda Commuter(250cc以下)

・スズキワールド

・カワサキプラザ(401cc以上はプラザ店専売/カワサキ正規取扱店は400ccまで)

メーカー子会社の直営店もあれば、地域のバイクショップもあります。

たとえば、たんにHONDAのバイクを販売している場合だけだと、HONDAのディーラーとは限らないです。

以下、本記事で取り上げるディーラーとは、メーカー直営店ではなく、特約店契約を締結したバイクショップのことです。

正規ディーラーになるには?

特約店契約にあたっては、メーカーの定める条件をクリアする必要があります。

たとえばショップの敷地や、売り場の面積、整備スペースの面積、工具や設備が決められていたりですね。あとは他メーカーのバイクを扱ってもいいとか、扱ってはいけないとか、いろいろ制約があります。

いくつものハードルを乗り越えて、やっと正規ディーラーの看板を掲げることができるわけです。

ただ、これで終わりではありません。

契約の内容はメーカーによって異なります。日本・海外を問わず、大手メーカーほど厳しく、小規模メーカーほど緩めの傾向にあります。

外車メーカーは比較的、日本メーカーよりも特約店契約を締結するためのハードルが低いようです。その反面、自社の商圏にあとから正規ディーラーが誕生する&自社が契約を切られる、というリスクがあります。

契約ハラスメント

毎年、特約店契約の更新があります。

つまり「更新されない」ケースもあるわけです。

具体的に言うと、12月に来年度の更新の有無が、メーカーからディーラーに告知されます。12月に更新しない旨の通知が届いた場合、来年度からはディーラーの看板を下ろさなくてはなりません。

あるいは、メーカー側がなにかと理由をつけて、ディーラーに多額のお金を要求したりします。

たとえば純正部品の買い取りとかですね。

バイクメーカーは全国各地のディーラー(販売店)の売上を管理しています。

どこの販売店の売上がいくらあるか、把握しています。

で、年間売上も把握していますから、来年度の契約を更新するにあたってディーラーに対して「この条件をのまないと更新できません」みたいな事を言うわけです。

ディーラーとしては、商売を続ける以上、無理難題でも条件をのむしかないですよね。

ところが、そうやって何十年もメーカーに言われるがままに協力してきたディーラーでも、あっさり契約を解除します。その結果、廃業したショップは筆者が知るだけで複数あります。

メーカーの思惑と問題点

メーカーとしては、できるだけ自社の営業人員を減らしたいという思惑があります。

そのためには数多くの販売店を抱えるよりも、各地域に売上成績のいい店舗があれば十分。

つまり販売拠点を集約した方が効率的なわけです。

こうした背景があるいっぽう、

メーカーの上層部と親密な関係にあるショップは、売上面や、店舗の面積など特約店契約の条件がかなり緩かったり、バイクの卸値がほかの販売店よりも好条件だったりします。

(バイクの卸値も優遇されています)

ただ、これはあくまで一時的な話。

上層部の知り合いが定年退職したり、人員配置換えされた途端、更新の条件が厳しくなるそうです。

お店の規模(売り場面積など外観や、資本金など)だけでは、そのショップとメーカーの力関係はわからない。

ディーラーはタダ働き同然

リコールや、サービスキャンペーンが発生すると、ディーラーがメーカーの尻ぬぐいをしなくてはなりません。

対応にあたって、作業が発生するとメーカーからディーラーにお金が支払われるのですが、はっきり言ってタダ同然。

売上的に通常業務を優先しないと、経営的に成り立たないぐらい、わずかな金額です。

かといって、断れないため、ディーラーは泣く泣く対応しているのが実情だったりします。

手のひらを返す外車メーカー

実際、とある地域の外車ディーラーが契約更新の際、メーカーに無理難題を吹っかけられて廃業した後、すぐ同じ地域で新しいディーラー(地場の大手会社が運営するバイクショップ)ができたという話があります。

筆者は(個人的に)そのメーカーのバイクだけは絶対に買わないと思いました。

バイク業界これでいいの?

メーカーも慈善事業ではありませんし、生き残りがかかっていますから、リストラ(組織再編、再構築)や、効率化を追求するのは理解できます。

ただ、鶴の一声で特約店契約が解除されてしまうディーラーの立場は、あまりにも弱いですし、フェアじゃないなと言うのが、筆者の印象です。

バイクショップのお金の流れ

収入:作業工賃・バイク販売・部品販売、保険手数料など
支出:地代家賃・光熱費・租税・保険料・通信費・人件費、部品代・油脂類その他

イメージしにくい人は

収入=自分の給料
支出=給料から差し引かれる税金・保険料、毎月の光熱費、スマホ代、家賃、食費

と置きかえてみてください。

新車販売は多くの人が考えるほど、ディーラーにとって利益がありません。

1980年代後半(バブル時代)のように、1週間でバイクが何十台、何百台も売れる時代なら話は別ですが、販売メインでやっていけるショップはせいぜい、中規模・大手ぐらいではないでしょうか。

ある程度、資本があってスケールメリットを生かせないと、販売だけで営業を続けるのはむずかしい。

作業工賃の裏話

販売以外で言うと、工賃が発生する作業です。

修理や、消耗品の販売・交換、車検などですね。

一般的に作業は数をこなすのに限界があります。バイク販売みたいに「薄利多売」ができないんですね。

さらにいうと、実際にかかった時間をそのままま、お客さんに請求するショップばかりではないため、実際は作業に3時間かかっても、請求金額は1時間という場合もあります。

つまり、ショップは2時間分の利益を失っている(マイナス)なわけです。

にもかかわらず、バイク業界は工賃が安い。

当然、ショップ側の利益も少なくなり、従業員の給料も少なくなる傾向があります。そのため、整備士を続けたくても将来性・収入面を考えると、辞めざるをえないケースが多いです。

(楽器のリペアも同じような状況のようです)

お客の立場から見ても、スタッフの入れ替わりが激しいと、そのショップを利用しにくくなりますね。

個人的には、工賃に対する考え方をショップ側も、消費者側もアップデートする必要があると思います。

バイクの整備・修理って、だれがやっても同じ作業じゃなくて、技術職ですからね。

・工具の損耗
・油脂類などケミカル品

これらの費用は当然、発生するものなので工賃に加味しないといけないですし、技術力(技術習得に費やした時間、労力、お金)に対して、個々で工賃を設定すればいいと思います。

美容師さんでも、新人とキャリアのある人だと、料金がちがって当然ですね。

基本的に技術職って、腕が上昇するものなので、料金が上がることはあっても、安くなることはあり得ないと思っています。

それに「急ぎなら特急料金がかかる」というのは、どの業界でも常識ですが、バイク業界はなぜか、不思議と別料金で設定しているショップは少ない気がします。

本記事では、おもに経営的な観点でバイクショップを考察しました。

ショップは、メーカーだけじゃなく、安さだけを求める消費者や、無理難題をふっかけるサイコパスなクレーマーの対応も迫られます。

まっとうにやってるショップに対しては、筆者はもはや「続けてくれてありがとう」の心境です。

当サイト利用規約

本ブログの画像の無断使用、記事のコピペはNGです。ただし、引用元を記載して頂けるなら、記事の一部を引用することはかまいません。

(まとめサイトへの転載は禁止)

シェアする
  • URLをコピーしました!