バイクを購入する際、「正規ディーラーで買うか、それ以外のショップで買うか」議論されることがあります。
正規ディーラーで購入する理由は、購入後のアフターフォローを期待してのことですが、じつは、あまり一般に知られていない落とし穴があります。
正規ディーラーが突然、閉店したり、ショップは存続するけど正規ディーラーではなくなってしまう
というケースです。
なかなか私たち、一般のライダーが知る事のできない正規ディーラーの仕組み(大人の事情)を、事実にもとづいてレポートします。
おそらく、知っていると知らないとでは、180度バイクショップを見る目が変わると思います。
正規ディーラーとは
バイクメーカー(もしくはバイクメーカーの子会社など)と特約店契約を締結した販売業者のことです。
新車バイクの販売だけではなく、純正部品の販売、点検整備、リコールやサービスキャンペーンなどもおこないます。
ディーラーブランド名の一例
・ヤマハスポーツプラザ(旧称YSP)/YOU SHOP(主にスクーターやビジネスバイクを扱う)
・Honda Dream(ホンダ車の全排気量)/Honda Commuter(250cc以下)
・スズキワールド
・カワサキプラザ(401cc以上はプラザ店専売/カワサキ正規取扱店は400ccまで)
メーカー子会社の直営店もあれば、地域のバイクショップもあります。
正規ディーラーになるには?
特約店契約にあたっては、メーカーの定める条件をクリアする必要があります。
たとえばショップの敷地や、売り場の面積、整備スペースの面積、工具や設備が決められていたりですね。あとは他メーカーのバイクを扱ってもいいとか、扱ってはいけないとか、いろいろ制約があります。
(メーカーによって、条件の内容は異なります。日本・海外を問わず、大手メーカーほど厳しく、小規模メーカーほど緩めの傾向にあります)
いくつものハードルを乗り越えて、やっと正規ディーラーの看板を掲げることができるわけです。
ただ、これで終わりではありません。
契約ハラスメント?
毎年、特約店契約の更新があります。
つまり「更新されない」ケースもあるわけです。
具体的に言うと、12月に来年度の更新の有無が、メーカーからディーラーに告知されます。12月に更新しない旨の通知が届いた場合、来年度からはディーラーの看板を下ろさなくてはなりません。
あるいは、メーカー側がなにかと理由をつけて、ディーラーに多額のお金を要求したりします。
たとえば純正部品の買い取りとかですね。
バイクメーカーは全国各地のディーラー(販売店)の売上を管理しています。どこの販売店の売上がいくらあるか、把握しています。
で、年間売上も把握していますから、来年度の契約を更新するにあたってディーラーに対して「この条件をのまないと更新できません」みたいな事を言うわけです。
ディーラーとしては、商売を続ける以上、無理難題でも条件をのむしかないですよね。
ところが、そうやって何十年もメーカーに言われるがままに協力してきたディーラーでも、あっさり契約を解除します。その結果、廃業したショップは筆者が知るだけで複数あります。
こうした背景があるいっぽう、
メーカーの上層部と親密な関係にあるショップは、売上面や、店舗の面積など特約店契約の条件がかなり緩かったり、バイクの卸値がほかの販売店よりも好条件だったりします。
ただ、これはあくまで一時的な話。
上層部の知り合いが定年退職したり、人員配置換えされた途端、更新の条件が厳しくなるそうです。
メーカーも慈善事業ではありませんし、生き残りがかかっていますから、リストラ(組織再編、再構築)や、効率化を追求するのは理解できます。
ただ、鶴の一声で特約店契約が解除されてしまうディーラーの立場は、あまりにも弱いですし、フェアじゃないなと言うのが、筆者の印象です。
もし、これから若い世代の人たちの中で、バイクショップを経営したいという人が出てきたとしても、ディーラーとしてやっていくのはリスクが高すぎるのではないでしょうか。