「エンジンがかからない!」といって入庫してきた長期不動車、CM125T。
「アイドリングが安定しない」
というブログで取り上げるにはちょうどいい(?)気難しいバイクでしたので、プロのメカニックがトラブルシューティングする様子をレポートします。
「こうすれば絶対、直る」とは言いませんが、参考になればさいわいです。
車両の状態
HONDA CM125T
・6ヶ月以上エンジンをかけていない不動車
・走行距離はメーターで6,000kmほど
・エンジンなどはノーマル
今回の整備内容
・キャブレター分解清掃
・ポイント式点火装置の交換
・キャブの同調
キャブレターの分解整備でやってはいけない事
よくあることですが、液状ガスケット(キャブレター用ではないもの)をキャブに使うのはやめたほうがいいです。
剥がすときに面倒なのもありますが、液状ガスケット自体がトラブルの引き金になるケースが少なくないからです。
CMのキャブもフロートや、ジェット類に粉状になった液状ガスケットが付着してました。

劣化して、収縮した純正ガスケット(黒)を縁取るように塗られていた液状ガスケット。硬化した白い粉があちこちにまとわりついていました。
液状ガスケットが固まると粉状になって、ジェット類が詰まる原因になります。どうしても液体ガスケットを使用する場合、耐ガソリン用のものを使いましょう。
あと、
長期間乗っていないバイクがアイドリング不良の場合、スロージェット(パイロットジェット)が詰まっているケースがよくあります。
せっかくキャブを開けたなら、ジェット類を外して清掃しましょう。キャブクリーナーなどで洗浄しただけだと、小さな穴が詰まったままになる事が多いです。
(この手間を惜しんで二度手間になる事が多い!)
こうした工具を使えば、穴を痛めることなく開通させることができます。
プロが愛用するヤマハ キャブクリーナー
ヤマハ製のキャブクリーナーはかなり強力なため、海外製の粗悪なキャブレターに長く浸けていると、穴が空くことがあるそうです。
なお、フューエルホースにフィルターを装着している場合、泡タイプのキャブクリーナーをガソリンタンクに入れると、フィルターが詰まることがあるのでご注意を。
基本的な整備を終えてエンジンを始動します。
【症状】
エンジンはかかるようになったが、チョークを引いた状態でなければアイドリングせずストールする。エンジンが暖まった状態でも同じ。
新品プラグに交換して確認すると白い。つまり混合気が薄いという事です。
よくある失敗事例
「キャブレターを自分でオーバーホールしたけど調子が良くなりません」というバイクをよく見ると、単にキャブクリーナーを吹き付けただけ、という事があります。
これでは、オーバーホールといえません。せめてジェット類などを取り外して洗浄しましょう。組み付け時のミスもよくあります。
よっぽど自信がある人以外は、キャブレターの分解整備はプロに頼んだほうが無難です。完全に壊してしまうと、部品が手に入らないこともありますからね。
「壊した後で持ってこられても、どうしようもない・・・」(バイクショップ)
トラブルシューティング
順番に確認していきます。
今回の車両は素性がはっきりしているため割愛していますが、エンジンに圧縮があることを確認した前提で、話を進めます。
1,後付けのガソリンフィルター

向きが逆に取り付けられていました。オーナーさんが自分で付けたのでしょうか、よくあるミスです。
今回のケースには当てはまりませんが、ガソリンの劣化や、ガソリンタンク内の錆(タンク内のフィルターが詰まったり、フューエルコックが詰まる)も要チェックポイントです。
きちんとキャブレターに、ガソリンが流れていることを確認してください。
2,点火時期を調整する
点火時期が早いと薄くなります。

タイミングライトを使って点火時期を調整しました。
3,プラグの火花を確認する
問題なしでした。
もし火花が良好でなければ、プラグ寿命、バッテリーの劣化、プラグキャップやプラグコード、イグニッションなど点火装置の劣化を疑います。
10年〜20年以上経過しているバイクは点火系による不具合がとても多いです。
たとえばプラグなどは、ほとんど使用していなくても、古くなると(見た目は全く大丈夫そうに見えるのに)、きちんと点火しないという事があります。
「さんざん、あちこち調べたら結局、プラグだった」旧車あるあるです。
車種によっては純正部品が廃番になっているため、ウオタニSPに交換して改善が見られることがよくあります。(あくまでイグニッションが不具合の原因だった場合)
4,スロージェットを濃くする
スロージェットの番手を少し上げて濃くしました。
経年劣化や走行距離を重ねることによって、セッティングは変わります。ノーマルセッティングはあくまで新車時の話だからです。実務上はサービスマニュアルの記載内容にかかわらず、エンジンの状態に合わせてセッティングします。そのため二気筒や四気筒の場合、シリンダーごとにメインジェットの番手が異なる事は日常茶飯事です。
HRC(ホンダレーシング)で、キャブレターの神様と言われた名メカニックいわく「シリンダーごとに、必要としているガソリンを与えればいい。4気筒だからといって全部、同じにする必要はない」だそうです。
5,エアクリーナーエレメントの確認
薄いので目詰まりしている可能性は低いですが念のため、確認しました。
エレメントは交換されているらしく、まだ新しいようでした。

経年劣化したエアクリーナーエレメントのスポンジは、ボロボロになって、キャブレター内部に詰まることがある。手で触って崩れてしまうようなら、エンジンをかける前に交換しておくこと。
6,タペット調整
「やけに静かすぎないか?」
という事でタペット調整(バルブクリアランス)も確認。再調整をおこないました。

CB125T
7,パイロットスクリューの調整
パイロットスクリューと、アイドルアジャストを調整しながら、アイドリングが落ち着くポイントを探ります。
CM125Tにはタコメーターはありませんが推定1500rpmぐらいでしょうか。

日向社長みずからテスト走行。
結果、これまでのアイドリング不良がウソのように無くなって、安定するようになりました。
不具合の原因は一つとは限りません。
むしろ、複数の要因が重なり合って、絶妙なタイミングで不具合に発展する事のほうが多かったりします。
可能性の高いものから順番に潰していく。
最後はこうした地道な作業が実を結びます。
撮影協力

トラブルシューティングまとめ
- 燃料が腐っていないかどうか
- キャブレターの分解清掃(とくにスロージェットは詰まりやすい)
- プラグの火花を確認する(火花が弱いと濃くなる)
- キャブレターの同調を確認する
- エアクリーナの詰まり、二次エアの確認
- キャブレターのパイロットスクリューの調整
- 点火時期の点検
- シリンダの圧縮圧力の確認
- バルブクリアランスの調整(タペット調整)
基本的な考え方
プラグの焼けが濃い=点火系統を疑う
プラグ、プラグコード、プラグキャップ、イグニッションコイルなど
プラグの焼けが薄い=キャブレターを疑う
スロージェット(パイロットジェット)、メインジェットの詰まり、フューエルラインの詰まり
ほかにもエアクリーナーが詰まっていれば濃くなる傾向にありますし、エアクリーナーとキャブレターの継ぎ目や、キャブレターとエンジン側の継ぎ目のゴム部品にヒビが入ると、エア漏れして薄くなります。
車種によっては社外部品もありますが、ゴムの質が悪いのか、割れる(裂ける)インシュレーターもあります。
よくある事例
「バイクショップでキャブレターのOHや、調整をやってもらったけど、調子が良くならない」
というケースが増えています。
キャブレターなどをいじっても調子が良くならない場合、原因の多くはエンジンの圧縮不良。つまり、エンジンが原因です。
どうやら、ふだんエンジンのオーバーホールを手がけていないショップは、初めに圧縮がきちんとあるかどうか、確かめないまま、キャブレターに手をつけてしまう傾向があるようです。
バイクショップに依頼する場合、お店の人に言われた事をそのまま鵜呑みにするのではなく、「どういう理由(判断)で、その結論に至ったのか」をきちんと説明してもらいましょう。
「これこれ、こういう理由でキャブレターが原因の可能性が高いです。だからキャブレターのOHをすれば直ると思います」
だったら、まだ話はわかるのですが、お客さんに対してこれといった説明もなく、「ここじゃなかったから、あっちだ」「違うな、こっちかもしれない」と言って、その度に工賃を取っているショップがあるようです。
けっこう、この手の話はよく耳にします。バイクショップも人も、玉石混淆です。
たとえバイクに詳しくなくても、丸投げせず、自分で質問してみましょう。何事も自分からです。
お店の人に言われた内容を自分が理解できるかどうか以上に、お店の人がきちんと説明をしてくれるかどうか、そこがお店選びの重要なポイントだと思います。
バイク修理のトラブルと回避方法
わからないことを素直にお店の人に伝えることも大事です。
良い伝え方
「自分ではキャブレターかなと思うのですが、よくわからないので、見ていただけますか」
悪い伝え方
「キャブレターをオーバーホールしてください」
素人が自分で原因を決めつけると、じつは間違っていることが多いです。
お店側は依頼どおり作業するため、キャブレター以外が不調の原因だった場合、トラブルになりがちです。
「(不具合が)直ってないじゃないか」
「お客さんの依頼どおりにやりましたけど?」
この場合、いちがいにお店が悪いとは言えません。お客のリクエストどおりにやってるわけですからね。
お店への依頼の仕方に問題があります。
「言われた以外の事を見るのがプロ」そういう考えもありますが、だったらその分の対価をきちんと、お店に支払うのが筋というもの。「依頼した分の工賃しか払わない。でも、それ以外の事はタダでやってくれ」というのは、非常識(クレーマー)です。
バイクにかぎった話ではありませんが、筆者の場合、「良い伝え方」を心がけていますし当然、やっていただいた分の対価をお店に言われただけ、支払うようにしています。
逆にピンポイントで「この作業をやってください」とお願いして、改善が見られなかった場合、自分の判断ミスなので、絶対にお店のせいにしたり、文句は言わないです。
(もし、逆の立場だったらどういう気持ちになるか?を想像したら、やっぱり嫌ですからね)
いろんなバイクショップがあるのは筆者も経験しているのでわかりますが、自分自身の対応にも、厳しい目を向けることが必要だと思います。
良い頼み方の例
「いつからどんな症状が出るようになって、自分でキャブレターを分解しました。内容としては、ジェット類をすべて取り外して、洗浄し、元どおりに組みました。それでも改善しなかったので、見ていただけないでしょうか。」
「自分はキャブレターが原因だと思ったけど、ちがうかもしれない。自分ではちゃんとキャブをオーバーホールしたつもりだけど、ちゃんとできていないかもしれません」
自分がやった内容と、わからない事はわからないとはっきり伝えることが大事。
知ったかぶるのは逆効果です。



