ブレンボ4POTキャリパー用 ブレーキパッドのインプレッションと、適合パッドの紹介です。
純正キャリパーをお使いの方でも、ブレーキパッド選びの参考になると思います。
本記事のブレーキパッドに適合するキャリパー型番
左用 20.5165.58
右用 20.5165.68
CNC左用 20.4756.5
CNC右用 20.4756.61
装着したブレンボキャリパー

汎用の最も目にする機会が多い入門モデルです。
・ピストン径:30/34mm
・材質:アルミニウム(キャスト2pc)
・重量:約880g
・表面処理:ゴールド
・ピストン材質:アルミニウム
・取付ピッチ:40mm
Frand製の4ポットキャリパーも一部、上記と共通サイズだと思われます。

キャリパーは、ピンが1本のタイプです。
使用したバイク

HONDA CB125T改(142cc軽二輪登録)車両重量139kg

ブレンボ4POTキャリパー/ステンレスメッシュホース/ブレンボ製ラジアルポンプマスター/CB750Fディスクローター
リアブレーキはドラム式です。
テスト条件
・春夏秋冬オールシーズン
・季節を問わず雨天での走行
・市街地、ツーリング、峠、高速道路
・100km/h以上からのフルブレーキングテスト実施
・ブレーキフルード(DOT4)は2ヶ月に1回交換
・ほぼ、リアブレーキは使用しない
テストしたブレーキパッドの寿命とインプレッション
パッドの使用走行距離を記載しています。
ただ、全てのパッドをギリギリまで使用したわけではありませんし、走り方も変えているので単純比較はできないと思います。
あくまで、おおまかな目安として判断してください。
ブレンボ
ブレンボキャリパーを購入した時に装着されている標準パッドです。
「標準」というと頼りない印象があるかもしれませんが、握り始めの食いつき・コントロール性を両立させた優れたブレーキパッドです。
※ブレンボ社のブレーキパッドはFERODO(フェロード)がOEMをしています
とくに不満がなければ、これを選べば間違いないと思います。
使用走行距離:15,377km
ZCOO(ジクー 時空)
ブレーキパッドを扱う岡田商事株式会社の自社ブランド製品。セラミックシンタードです。

握れば握った分、ブレーキングが体感できる、セラミックシンタード
商品特徴
ガツン、と効くブレーキングよりも、真綿を絞めるように、握れば握ったほど、効力を発揮するように開発・設定したパッド。
さらに、思い通りスムーズに減速する為、ライダーが体感しているよりも減速する、“気持ちいい体感減速”を追及しました。
レース用ブレーキパッドにありがちな温度依存性(※1)も少ない為、公道でも安心してご使用頂けます。(※1) ある一定の温度域に達しないとブレーキングの効力が発揮しない、という事。
http://www.okada-corp.com/products/?p=2105
商品説明に偽り無しで、真冬の大雨だろうとなんだろうと、とにかくコントロール性が抜群。
ブレンボ製ラジアルマスターと相まって、まるでミリ単位でブレーキの効き具合を調整できるようなイメージです。
それが、パッドが消耗して使用限度ギリギリまで続きます。
ブレーキング初期の効き具合は、FERODOのシンターグリップより若干いいと思います。
私はレバーを引いた時にしっかり効いてくれて、なおかつコントロール性の高いタッチが好みですので、これまで試したブレーキパッドの中で一番、気に入っています。
ブレンボの標準では物足りない方にお勧めです。
1回目 使用走行距離:18,274km
FERODO(フェロード)
16年間、鈴鹿8耐に参戦していたガレージ湘南 日向社長のお勧めで知りました。
フェロードはイギリス発祥のメーカーです。
ZCOO同様、岡田商事が取り扱っています。
FERODOは世界で最も古い摩材メーカー
1897年にイギリス人のHerbert Frood氏が馬車用のブレーキシューを開発し、その後馬車メーカーや地下鉄へのブレーキ供給を開始しました。
現在でも世界中の多くの二輪・四輪メーカーへのOEM供給を行なっています。
また、AP RACNIG・BREMBOなどのキャリパーメーカーへもブレーキパッドのOEM供給を行なっています。徹底した品質管理
メーカー純正品・アフターマーケット品ともにISO/TS16949とISO14001を取得した生産ラインで製造されています。
すべてのブレーキパッドは厳密に品質コントロールされ、一貫した製品を提供し、ロード用パッドはTUV/KBA認証を取得しています。世界中のレーストラックからフィードバック
http://www.okada-corp.com/products/?category_name=ferodo
フェロード製品は世界中の名立たるレースチームで使用され、そのフィードバックにより開発されています。
ワールド・スーパーバイクに参戦している「Voltcom Crescent Suzuki」のスポンサーです。
ブレーキパッドのラインナップは3種類。
「シンターグリップ」、上位製品の「プラチナム」、スクーター用の「アージェント」。
私が使用したのはシンターグリップです。
高温域での制動力、パッドの耐久性、ディスクローターへの攻撃性とも、
http://www.okada-corp.com/products/?category_name=ferodo
ストリートパフォーマンス重視のスポーツアイテム。
ストリートでスポーティーなライディングを望むライダーへ。
特徴としては、商品説明にあるとおりだと思います。
ZCOOのセラミックシンタードと比較すると、ブレーキをかけた際の効きは少し甘め。コントロール性も効きも申し分ないですが、どちらかというと私はZCOOが好みです。
ただ、はっきりと明確な性能差があるかと言われたら、微差だと思います。
フェロードを使っている時はZCOOの時よりタイヤが摩耗していましたし、フロントフォークも消耗していましたからね。その点を考慮した上で、わずかにZCOOが良かったという事です。

使用走行距離:14,929km(写真のとおり使用限界)
利くパッドと、利かないパッド。どちらがいいですか?
個人的に「これはいまいちだな」と思ったのはデイトナの赤パッド。90年代に使っていて、「製品改良されたかな」と思って再度、ブレンボキャリパーで試してみました。
が、ブレンボ製 標準パッドより大幅に利きが悪くなったので即、ほかのパッドに交換しました。
逆に、現在のパッドが利きすぎるという人や、初心者ライダーにはいいかもしれません。スポーツ走行とか、峠を走る方はやめておいた方が無難だと思います。
某有名なバイク用品店では、「利くパッドと、利かないパッド。どちらがいいですか?」と店員さんに言われて、利かない方を選ぶと、赤パッドを勧められるようです。(実話)
適合車種とブレーキパッド一覧
ブレーキパッドに記載されている適合車種は以下のとおりです。
ホンダ:RS125(’94 Brembo 1ピン)/RS250(’93 Brembo 1ピン)
ヤマハ:SZR660
アプリリア:RS250(’97〜’98)
DUCATI:M900 Monster(’93~’99)/M900 STREET MONSTER (’94-’99)/750 MONSTER (’96-’99)/600 MONSTER (’94-’98)/600 MONSTER DARK (’99-’00)
851STRADA (’89)/851STRADA (’91-’92)/851 SUPERBIKE (’90)/888 ROCH REPLICA (’91-)/888 SP V (’93)/888 SP4 (’92-) /888 SPO /888 SPS (’92-) /888 SUPERBIKE (’93)/916(’94~’96)/748SP (’95-’98)
502 SINGLE (’93)/502 SUPERMONO (’93)
400 SS JUNIOR (’92)/600 SS (’94-’98)/750SS NUDA(’92)/900 SS (’91-’97)/900SS SUPER SPORT (’95-’97)/900SSR (’92)/900 SUPER SPORT (’89-’98)/900SS/IE (’99-’01)
916 STRADA/SP (’94-’98)
1,ブレンボ標準パッド オールラウンドに使える
2,ZCOO ( ジクー ) バイク用 ブレーキパッド セラミックシンタード
3,FERODO(フェロード) ブレーキパッド シンターグリップ(ST)
ブレーキシステム低温時・高温時のちがいは上記3つ、いずれのパッドも大きな差はありませんでした。(雨天での使用を含む)
4,METALLICO(メタリカ)ノーマルスペック ブレーキパッド
5,METALLICO(メタリカ)スペック03 ブレーキパッド
メタリカは鈴鹿8耐など、長年レース実績のあるオートスタジオ・スキルが開発している日本製ブレーキパッド。ZCOOと並んで高い評価を受けている。
(「メタリカ」「メタリカブレーキパッド」はオートスタジオ・スキルの登録商標)
メーカーによると、もてぎ7時間耐久レースでシェアナンバー1。テイスト・オブ・ツクバでも圧倒的なシェアを有している。
またメタリカブレーキパッドのレースユーザーのうち、90%以上のユーザーがSPEC03を選んでいるとのこと。SPEC03はレースでの使用を前提に開発された製品。ノーマルスペックと比較して、より高い制動力、高い耐摩耗性を実現。
雨天や低温時:標準もSPEC03も性能面で差はない
高温時:SPEC03のほうが、より高温域でも機能するようになっている
サーキットユーザーのほか、シングルディスクで制動力に不満がある場合、SPEC03を試すのも、いいかもしれません。
6,ベスラ(Vesrah) ブレーキパッド シンタードメタル ZD-945CT
日本製
以上、筆者が検討候補としてリサーチした製品。探せばほかにもあるかもしれません。
公道メインで走る場合
「低温や、雨でもよく利いてコントロールがしやすいパッドがいい」性能重視な方
→シンタードパッド☆☆☆
価格重視の方、ブレーキングが苦手な方、飛ばさない方
→オーガニックパッド☆ or セミメタルパッド☆☆
☆は利きぐあいのイメージです
メーカー、製品によって表現はちがうかもしれませんが、大きく分けて3種類なので、自分のイメージに近いものを選べば、大きく失敗することはないと思います。
ちなみに
リア用パッドは、足だと強弱のコントロールが難しいため、よほど重量車じゃないかぎり、ほどほどに利くパッドに留めたほうがいいと思います。(セミメタルパッドなど)
ブレーキフルードや、ピストンキャリパーのメンテナンスも忘れずに。
ブレーキシステムがちゃんと機能する状態でなければ、本来のパッド性能は体感できませんからね。
トータルで考えることが大事
修理、整備の現場を観ていると、タイヤが摩耗していたり、古くてゴムが硬化していたり、空気圧がゼロ(もしくは規定値以下)なのに気づかないライダーが多いです。
たとえば、ブレーキを強化していても、肝心のタイヤがグリップしなければ、ブレーキの利きは悪くなります。
フロントフォークや、リアサスペンションが抜けていると、強くブレーキを利かせたときの挙動が急になり、マシンが不安定になります。
ブレーキ、タイヤ、サスペンションは、別物ではなく、セットで考えましょう。
ブレーキカスタム実践レポート