海外でのYSSサスペンションの評価についてレポートします。
もっとも真価が問われるのはレースであり、レース結果は動かせないので、YSSがサポートしているレーシングチーム・ライダーの紹介と、2022年のレース結果をお伝えします。
・スペイン選手権 ESBK
・イタリア選手権 CVI
それぞれカテゴリ別にまとめています。
YSSというメーカーや、耐久性については、すでにほかの記事でくわしく掘り下げています。

さらに上のクラス、世界選手権の記事はこちら。

ESBK スペインスーパーバイク選手権
スペインの国内選手権。
国内選手とはいうものの、イタリアやフランスなど、スペイン国籍以外のライダーも参戦していて、その数は30カ国。
公式サイトのリザルトによれば、MOTO4、PreMoto3/Promo3、SBKジュニア、SBK、Supersport NG、女性ライダーのみが参加するWomen’s 300など、多くのカテゴリーが存在する。
モーターサイクルスポーツの本場だけあって、各クラスともエントリー数が多く、20から30台でレースが開催されている。各カテゴリーで、序盤から終盤まで、トップグループで激しく順位が入れ替わるレース展開が多い。
ちなみに同選手権において、直接的にYSSユーザーのサポートをおこなっているのはCG Suspensiones。
スペインで二輪車のサスペンション研究開発、メンテナンスをおこなっている企業だ。
Gracia Suspensiones&Engineering
2007年、バレンシアに設立。SBK、MotoGP、スーパーモタード、オフロード全般(トレイル、エンデューロ、クロス、ラリーなど)の最高レベルのレース界で長年の経験を積んだ後、私たちは生まれました。
MotoStudentでは何度か、さまざまな国立大学とサスペンションシステムの開発、バイクのショックアブソーバーやフォークの設計でコラボレーションしています。(公式サイトを翻訳)
CG Suspensiones公式サイト
https://www.cgsuspensiones.com
Facebook ESBKレース
https://www.facebook.com/CG-Suspensiones-548559171933644/

SBK
ESBKの中でトップカテゴリーとなる。排気量は1000cc。
アレハンドロ・メディア選手
Alejandro MEDINA
#55
Kawasaki ZX-10R(SPEED RACING)
メディナ選手はスペイン出身、1997年1月2日生まれ。2018年にMoto2、2020年にMoto2、MotoEに参戦していた。
Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
レース1:8位
レース2:11位
Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
レース1:出走できず
レース2:2位

Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
レース1:予選中のクラッシュの怪我で途中棄権
レース2:—
浦本 修充選手
Naomichi Uramoto
#94
HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE SP(JEG RACING)


浦本選手は東京都出身、1994年7月24日生まれ。ESBK SBKクラスへの参戦は5年目となる。

Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
レース1:6位
レース2:6位
Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
レース1:9位
レース2:6位
Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
レース1:5位
レース2:5位
SUPERSPORT NG/SBK600 STK
エリック・フェルナンデス選手
Eric FERNANDEZ
#7
Kawasaki ZX-6R(SPEED RACING)
Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
STKクラス レース1:4位
NGクラス レース1:1位
レース2:リタイヤ


Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
STKクラス レース1:4位
NGクラス レース1:11位
STKクラス レース2:4位
NGクラス レース2:1位
Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
STKクラス レース1:1位
NGクラス レース1:3位
レース2:リタイヤ
SBKジュニア
300〜400ccの市販車で争われるクラス。実質、Ninja400とYZF-R3の対決となっている。
ハビエル・コラル選手
Javier CORRAL
#20
Yamaha YZF-R3(ARCO MOTOR UNIVERSITY)

Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
レース1:—
レース2:8位
Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
レース1:13位
レース2:5位
Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
レース1:9位
レース2:11位
ウナイ・カラタユ選手
UNAI CALATAYUD
#55
Yamaha YZF-R3(ARCO MOTOR UNIVERSITY)
Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
レース1:2位
レース2:2位
Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
レース1:10位
レース2:2位



Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
レース1:5位
レース2:リタイヤ
エドリアン・ロドリゲス・マーティン選手
ADRIAN RODRIGUEZ
#44
Kawasaki Ninja400(SPEED RACING)
Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
レース1:—
レース2:5位
Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
レース1:4位
レース2:3位

Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
レース1:4位
レース2:5位
ファン・アントニオ・コネサ選手
JUAN ANTONIO CONESA
#74
Kawasaki Ninja400(MTM KAWASAKI)
Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
レース1:—
レース2:15位
Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
レース1:6位
レース2:6位
Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
レース1:22位
レース2:1位

PREMOTO3 / PROMO3
250ccのレース専用車両でおこなわれるクラス。
スペインバルセロナにあるBeon Automotivebeon社が、自社開発したシャーシに、ヤマハの水冷4バルブエンジン(YZ250F・WR 250 ’11など)を搭載したマシンを販売している。
エンジンパワーは40HP代、車両総重量は80kg代。車両価格は130万円から200万円ほど。
(ちなみにイタリアには自社開発したシャーシに、ヤマハ製エンジンを搭載するマシンを造るエボテック社がある)
アレックス・ロンガレラ選手
ALEX LONGARELA
#45
IGAX TEAM
ロンガレラ選手は2009年8月1日生まれ。2021年 ESBK Moto4クラスのチャンピオン。今年からMoto3にステップアップしている。
公式フェイスブック
https://www.facebook.com/Alexlongarela45
公式インスタグラム
https://www.instagram.com/alexlongarela45
Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
レース1:4位
レース2:3位

Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
レース1:5位
レース2:2位

所属するIGAX TEAMのFacebookにあがっていた写真。なにかチーム内で「うまくいかない」事があったそうだが、内容までは語られていない。レース1の結果が、納得できなかったのだろうか。

さっきまでの深刻そうな顔はなんだったのか、と思うぐらいの喜びよう。深刻だったからこそ、喜びも大きいのかもしれない。
Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
レース1:1位
レース2:4位

ペドロ・アロマー選手
PEDRO ALOMAR
#17
IGAX TEAM
アロマ—選手公式フェイスブック
アロマ—選手公式インスタグラム
アロマ—選手は2009年2月19日生まれ。ロンガレラ選手とはMoto4クラス時代からの良きチームメイトであり、ライバルのようだ。
Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
レース1:3位
レース2:2位


Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
レース1:11位
レース2:12位

Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
レース1:4位
レース2:2位
MOTO4
150ccのエンジンを搭載したレース専用車両で競う入門クラス。
アンドレス・ガルシア選手
ANDRES GARCIA
#48
BEON(IGAX TEAM)
ガルシア選手は2010年7月19日生まれ。2021年からMoto4クラスに参戦しているようだ。
Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
レース1:2位
レース2:4位
Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
レース1:6位
レース2:2位


Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
レース1:5位
レース2:1位

マティアス・タンブリーニ選手
MATHIAS TAMBURINI
#18
BEON(IGAX TEAM)


Round1 へレスサーキット 4/1-4/3
レース1:6位
レース2:1位
Round2 バレンシア Circuit Ricardo 4/22-4/24
レース1:5位
レース2:3位
Round3 ポルトガル エストリルサーキット 5/13-5/15
レース1:8位
レース2:リタイヤ
IGAX TEAMは若手のライダーが多く、SNSの更新頻度も多い。興味のある方はフォローしてみてください。
ESBKのレースは、RFME YouTube公式チャンネルで観ることができます。
イタリアロードレース選手権(Campionato Italiano Velocità)
イタリアの国内選手権。通称CIV。スペイン選手権同様、複数のカテゴリに分かれている。
SBK1000
ロレンツォ・ザネッティ選手
LORENZO ZANETTI
#87
ドゥカティV4R 2019年(ブロンコス・レーシングチーム)
Round1 Misanoサーキット 4/2-4/3
レース1:2位
レース2:リタイヤ


Round3 Vallelungaサーキット 5/7-5/8
欠場
SuperSport 300
バヌッチ・マッテオ選手
VANNUCCI MATTEO
#91
Yamaha YZF-R3(AG MOTORSPORT ITALIA YAMAHA)
AG MOTORSPORT ITALIA YAMAHAは、ヤマハ発動機ヨーロッパイタリア支部がサポートするチーム。
Round1 Misanoサーキット 4/2-4/3
レース1:1位
レース2:1位



Round2 Vallelungaサーキット 5/7-5/8
レース1:6位
レース2:1位


ヴォシーノ・エマニュエル選手
VOCINO EMANUELE
#12
KAWASAKI Ninja400(PRODINA RACING)



Round1 Misanoサーキット 4/2-4/3
レース1:2位
レース2:3位

Round2 Vallelungaサーキット 5/7-5/8
レース1:1位
レース2:30位
マルテラ・マティア選手
Martella Mattia
#25
KAWASAKI Ninja400(PRODINA RACING)

Round1 Misanoサーキット 4/2-4/3
レース1:11位
レース2:4位
Round2 Vallelungaサーキット 5/7-5/8
レース1:10位
レース2:リタイヤ
マリノ・サムエレ選手
Marino Samuele
#45
KAWASAKI Ninja400(E&E Academy GP)
Round1 Misanoサーキット 4/2-4/3
レース1:—
レース2:8位


Round2 Vallelungaサーキット 5/7-5/8
レース1:3位
レース2:6位
Pre-Moto3
ルカ・アゴスチネリ
#9
LUCA AGOSTINELLI
(M&M Technical Team)
イタリアのテルニ出身、テルニ在住。イタリア系ベトナム人ライダー。


Round1 Misanoサーキット 4/2-4/3
レース1:2位
レース2:5位
Round2 Vallelungaサーキット 5/7-5/8
レース1:リタイヤ
レース2:4位
NATIONAL TROPHY1000
ナショナルトロフィーは、ストリート系レーシングバイクとプロトタイプに限定したスピード選手権。
ルカ・サルバドーリ選手
Luca Salvadori
#23
ドゥカティ パニガーレV4S(ブロンコス・レーシングチーム)
サルバドーリ選手はイタリアミラノ出身。1992年3月2日生まれ。かつてのヨーロッパ選手権「Superstock 600」、「Superstock 1000」に参戦していた。


Round1 MISANOサーキット 4/2-4/3
2位
Round2 Vallelungaサーキット 5/7-5/8
レース1:4位
レース2:リタイヤ
シモーネ・サルタレリ選手
Simone Saltarelli
#73
ホンダ CBR1000RR-R(TCF Racing Team)
サルタレリ選手はイタリア出身、1985年8月23日生まれ。2005-06年、2008-09年に欧州Superstock1000に参戦していた。
Round1 MISANOサーキット 4/2-4/3
4位


Round2 Vallelungaサーキット 5/7-5/8
レース1:1位
レース2:2位



参考引用元:
ESBK RFME
https://rfme.com/
本記事は引き続き、更新する予定。

