「メーカー保証が受けられなかった」
という事例をよく耳にするようになりました。
YSSサスペンションの正規品には通常、2年(または1年)のメーカー品質保証がついています。
※一部モデルを除く
簡単にいうと、
「もし、製造上の欠陥があれば、保証規定に基づいて無償交換 or 無償修理するよ」
という内容です。
購入したYSS正規販売店(またはYSS日本代理店)に伝えれば、対応してくれます。
ただ、これはあくまで正規品の話。
並行輸入品は、日本代理店では保証対応してくれません。そりゃそうですね。並行輸入品は、日本代理店とは無関係なのですから。
並行輸入品は自分でYSS Thailand(YSS本社)に直接、連絡して所定のレポートを提出することになります。
(タイ語 or 英語)
おそらく、二つ返事で交換してもらえるほど簡単ではないので、ハードルは高いと思います。
正規品の場合、YSS Thailandとのやりとりを、YSS日本代理店がお客さんに代わっておこないます。
よく並行輸入品を購入して、YSS日本代理店(または正規販売店)に問い合わせる人が多いですが、正規品なら保証が適用されて、無償で交換 or 修理してもらえる場合でも、並行輸入品の修理は全額、自己負担になります。
(交換の場合、さきほど説明したとおりタイ本社と直接、やりとりする事になります)
YSS正規品は世界各国、価格を統一しているため正規品の購入をお勧めします。
極端に販売価格が安い場合は、並行輸入品の可能性を疑ったほうがいいです。
(なぜか、並行輸入なのに販売価格が高い製品もあります。転売だから?)
問題なのは、並行輸入品を販売しているショップ(正規販売店ではない)が、「日本でメーカー保証が受けられない」ことを説明せずに平然と売っていることです。
ほとんどの方はこうした事情を知りませんから、並行輸入品だと知らずに購入。
いざ保証を受けようとYSS正規代理店(または正規販売店)に相談して、初めて事情を知る、というケースが増えているようです。
お客さんが悪いわけでも、日本代理店が悪いわけでもありません。
一番最悪なのは、お客さんに不利益になることをだまって(隠して?)並行輸入品を販売しているショップだと思います。
「最初から並行輸入品って書けよ!」
と思いませんか。
筆者プロフィール
YSSと共同開発して、ガレージ湘南からCB125T/VT250 SPADA/CBR250RR MC22用リアサスペンションをリリース。3車種以外を含め250名以上のお客さまに、YSSリアサスペンションを提供してきました。
NSR250R MC18/MC16用/TZR50・TZR50R用 2024年発売
正規品と並行輸入品のちがい
まず「正規輸入品」は、YSS日本正規代理店を経由して、販売されている製品をいいます。
図で表すと、こんなイメージです。

まず、YSSの日本正規代理店は2社あります。
テイショウ(株式会社逓省社中)とYSS JAPAN(株式会社PMC)です。
「YSS代理店」で検索すると、YSS JAPANが検索結果に表示されるため「YSS代理店=YSS JAPAN」と思い込んでいる方が多いです。
実際にはYSS JAPANは、日本に2社ある正規代理店のうちの1つです。
(それぞれの代理店のちがいは、のちほど解説します)
テイショウも、YSS JAPANも自社のオンラインサイトで直販をおこなっています。
それ以外に、それぞれの販売提携店(バイク用品店や、バイクショップなど)があります。
つまり、買う側(お客さま)の立場でいうと
1,日本のYSS正規代理店が運営するオンラインショップ
2,日本代理店を経由して仕入れたYSS製品を販売する正規販売店(オンラインまたは店頭販売)
以上が正規品です。
逆にいうと、上記以外のルートで販売されている製品は並行輸入品です。
正規品
・本物であることが証明されている
・代理店または正規販売店でメーカー保証が受けられる
並行輸入品
・本物であることが担保されていない(ニセ物をつかまされるリスクがある)
・メーカー保証を受ける場合、タイ本社と直接やりとりが必要
YSSサスペンションの偽物を発見
2024年11月21日現在、YSSサスペンションのニセ物が日本で流通していることを確認しました。
筆者が把握したかぎりではメルカリ、Amazonで販売されています。
Amazonでは「ホビー」「ノーブランド品」のカテゴリーで出品し、商品名に「YSS リアショック 320mm GS400 ゴキ ザリ X SHOWA」と表記をする巧妙ぶりです。
わざとYSSブランドに登録せず出品していることから、後ろめたさがあるのでしょうか。
Amazon

特定商取引法に基づく表記
販売業者: 井原大輔
お問い合わせ先電話番号: +819095721538
住所:
荒尾3629-6
荒尾市
熊本県
8640041
JP
運営責任者名: 井原大輔
店舗名: 得得オンラインSHOPAmazon公式情報
表面上、記載はされていますが、詐欺師は実在する他人の名前や住所、会社名を平気で使用するため、記載内容をそのまま鵜呑みにはできません。
なにより、連絡先の電話番号が海外というのが不審すぎます。
(日本で登録された携帯を海外へ持っていくと、819になるようです)
Amazon法令違反の恐れがある商品の通報先
不安全、不快又は法令違反の恐れがある商品の報告
Amazon.co.jpのカタログ上に不安全、不快又は法令違反の恐れがある商品がある場合には、以下の内容をご確認のうえ、その旨を当サイトへご報告ください。
以下の情報をseikatsu-anzen@amazon.co.jp までお送りください。
- 商品を特定するための内容
- 商品名
- 商品ページのURL
- 不安全、不快又は法令違反の恐れがあると思われる内容の詳細
お客様から頂いた情報は、当サイトにおいてすばらしい購買体験を提供するために活用されます。
この窓口は、Amazon.co.jpでより良いショッピング体験を提供するための継続的な取り組みの一環です。
※知的財産権の侵害に係るお申立て・お問い合わせにつきましては、こちらを参照してください。
※不安全、不快又は法令違反の恐れがある商品の報告以外の目的でこのEメールアドレスを使用しないでください。不安全、不快又は法令違反の恐れがある商品の報告以外のご連絡は、下記のURLからご連絡ください。
メルカリ
なにかと話題のメルカリでは、YSSサスペンションの偽物が出品されています。

同一アカウントのようですが、2024年11月と12月ではアカウント名が変わっていました。

写真から判断するに、Amazonと同じものですね。
色は、イエロー/ゴールドのほか、ブラックもあります。


出品しているYSS偽物に対して、都合の悪いコメントには回答しない、もしくは削除している形跡があります。
回答から察するに、日本人ではない可能性もあります。
メルカリの販売終了履歴を見るかぎりでは、かなりの人が、偽物と知ってか知らずか、購入しています。
リアサスペンションとして、まともな製品ではありませんので、下手をすると命を落としかねません。
走行中に強い衝撃でへし折れることも十分、考えられます。
ちなみに、偽ブランド製品と知りながら販売すると商標法違反になります。
商標権を侵害した者は10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金に処するとされているので、商標権を侵害されたときには刑事責任の追及も視野に入れることができます(商標法第78条)。また、懲役と罰金を併科(両方を科すこと)することができます。
特許庁 商標権侵害への救済手続
法人については、その業務に関して侵害行為を行った場合、その実行行為者の処罰に加えて、業務主体たる法人にも罰金刑が科されるとする、いわゆる両罰規定がおかれています(商標法第82条)。
オーリンズのニセ物(ぱっと見は正規品そっくり)も別アカウントで出品されていました。
偽物は論外として、混同しないよう注意しなければならないのは、「本物である」ことと、「正規品かどうか」はまったく別の話です。
さきほどお伝えしたように、日本正規代理店を経由した製品が正規品で、それ以外は(たとえ本物のYSS製品でも)並行輸入品です。
まぎらわしい表現の例
正規品と並行輸入品の話にもどります。
1,「輸入品だから保証がつかない」
正規品(同じく輸入品)は保証があるため「輸入品だから保証がつかない」という説明は意味不明です。
本来なら「並行輸入品だから保証がつかない」と表記すべきでしょう。
2,「正規モデル」
これも首をかしげたくなる表現。
「正規品」ではなく「正規モデル」? どういう意味でしょうか。
YSSサスペンションにはME302、MZ366、MR456など、様々なモデルが存在します。逆にいえば、非正規モデルなんてものは、存在しません。
メーカーが車種や、用途に応じてモデルを決めて、製造しているわけですからね。
YZF-R25の例
MR456 220,000円(本格的なレース用)
MX366 83,600円
MZ366 57,200円
価格は税込(2022.11.25時点)。3つのモデルが販売されている。
3,「正規品」
前出のとおり、「正規輸入品」と言えない製品を、このような曖昧な表現を使って販売しています。
誤解されないように言っておくと、
筆者は「並行輸入品を売るな」と言いたいわけじゃなくて、売るなら
・「並行輸入品」であること
・日本代理店では保証が受けられない
以上を明確に告げないと、消費者(お客さん)が不利益を被る。
「並行輸入品であることを隠したり、正規品のように見せかけて(誤認を誘引して)販売するのは、詐欺と変わらないのでは?」
と思うわけです。
現に、保証が受けられない人が出ていますからね。
結果、YSSに対するブランドイメージが悪くなるのは、正規品をあつかっている側からすると、
大迷惑です!
ウソ・大げさ・まぎらわしい相談窓口
故意にウソをついたり、実際よりも優良だと思わせるために大げさな表現をしたり、まぎらわしい表現を使ってお客さんに購入させる行為は、「景品表示法」という法律に抵触します。
「法律」と聞くと、むずかしそうなイメージがあるかもしれませんが、世の中の広告の多くがデタラメなので、ざっくり知っておいたほうがいいと思います。
「あれっ なんかおかしくない?」
気づけば、有識者に相談したり、調べたりできますからね。
逆に、知らないと気づけないので、いろんな場面で損します。
公的な相談窓口として、独立行政法人国民生活センターがあります。
弁護士さんのようにトラブルを解決してくれるわけではありませんが、どう対処すべきか相談に乗ってくれたり、ふさわしい相談窓口を紹介してくれます。
並行輸入品の問題点 よくある事例
ほかの記事で解説しているとおり、
日本人とタイ人は、体格がほぼ同じなので基本、サスペンションの仕様(バネレート)は共通です。
並行輸入品の場合、(たとえばヨーロッパ向けだと)日本向けと仕様が異なるため、「スプリングのバネレートが合わない」ということが起こる可能性があります。
スプリング交換が可能なモデルなら、おそらく日本代理店で変更してもらえると思いますが、有償になります。
ちなみに、日本向け製品(正規品)は、「日本仕様」に変更して出荷されています。
たとえば、ヨーロッパ仕様と日本仕様では、同じ製品でも別物だったりします。
勝手に流用車種を掲載して販売
ある並行輸入品のヤフオクショップが
「○○(車種名)にも流用可能です」
商品説明に記載し、販売しているのを目撃しました。
例:メーカー適合車種 Z1R用であるにも関わらず、「ゼファー400に流用できます」
なにが問題かというと、流用はメーカー保証の対象外になるという事です。その事がまったく、商品説明ページに書かれていません。
もうひとつ、1000ccと400ccでは、車重が全然ちがいます。
仮に1000ccのリアサスを400ccに流用したところで、バネレートが硬すぎて、まともに機能しません。
これは多少、サスペンションの基本が分かっている人なら誰でも知ってる話です。
しかし、一般の方はご存じありませんから、「流用可能」と書かれていたら、信じて買っちゃいますよね。
こうした無責任なことを平気でやっているのが並行輸入ショップです。
「取り付けできればいい」という程度の認識しかないのでしょう。
YSSのリアサスを装着したら1ヶ月でオイル漏れが発生
並行輸入品を購入した人が、ネットに写真をあげていました。
どうやら、出荷時にまったくサスペンションの調整がされておらず、お客さんがそのまま取り付けて使用。
その結果、破損したようです。
この手の事例は、けっこう目にします。文脈や写真から察するに
1,適切な調整がされないまま使用した
2,取り付けにミスがあった
3,取り付けた車体が改造されていた
だいたい、どれかです。
たまに、お客さん自身による誤った操作で破損したにもかかわらず、製品のせいにされているケースも見受けられますが、少数派です。
多いのは、取り付けた製品が並行輸入品(1)だった、というケース。
冒頭でお伝えしたとおり、適切な調整がされないままリアサスを使用すると、破損や事故につながります。
YSSのレビューや、口コミを見ていると、
並行輸入品を購入→取付後、まもなく破損→原因を知らないまま(あるいは勘違いして)「製品が悪い」とレビューする
こうしたパターンが多く見られます。
繰り返しになりますが、並行輸入品の販売店が「未調整であること」「事前にお客さんに告知せず販売したこと」が根本的な原因です。
(通常、正規品であれば、調整不要な状態で出荷されています)
サスペンションの知識がある人なら、取り付ける際に気がつきますが、一般の方では、気づかないのも無理ないでしょう。本来、それを踏まえた上で、販売するのが当然だと思います。
実物の写真がないクチコミの場合、そもそも「本物かどうか」がわかりません。
知らずにYSSの偽物を使用している可能性は否定できないですね。
破損があればコンピューター解析
余談になりますが、YSSサスペンションは完成後、検査を経て出荷されています。
(シリアルナンバーで管理されています)
もしサスペンションが何らかの理由で破損した場合、YSSがその製品を回収して、コンピューターで解析します。
それによって、どのように力が加わったか、などがわかるそうです。
たとえば通常、ありえない壊れ方をした場合、取り付けや、使用方法など、製品の設計以外に破損原因があることがわかります。
なので嘘の申告をして、メーカー保証を受けようとすると、100%バレます。
詐欺罪(刑法第246条 10年以下の懲役)になるので、注意してください。
YSS代理店 それぞれの違い
あつかっている製品や、サービス内容によって代理店が異なります。
同じYSS正規代理店でも別会社となるため、問い合わせの際は注意してください。
※製品の代理店コードを参照のこと
【取扱い製品】
〜250cc以下のリアサスペンション
株式会社逓省社中 代理店コード811
テイショウのオンラインショップ(屋号は神戸オート部品)
【備考】
主にYSS Thailandで製造されたサスペンションを船便で輸入・販売。
【取扱い製品・業務】
サスペンション・オーバーホール・研究開発・レーシングサポート
YSS JAPAN(株式会社PMC) 代理店コード812
YSS JAPANのオンラインショップ
【備考】
分解組み立て(オーバーホール)が可能な製品をメインに取り扱っている。
「JAPAN EDITION」の文字がある製品は、YSS Thailandから部品を輸入して、日本で組み立てをおこなっている。またR&D(研究開発)もおこなっているため、日本で開発された製品もある。
2025年6月に自動車(ハイエース)用のショックアブソーバーの取扱いを開始したほか、2輪用製品の取扱いラインナップが増えている。
シリアルナンバーとYSS代理店コード
YSSサスペンションは、1本ごとにシリアルナンバーでデータ管理されています。

シリアルナンバーの読み方
C=生産ライン
1=製造年(2021年)
18=2021年の18週目に製造された
00394=当時、394番目に製造された
また製品のシリアルナンバーとは別に、YSS代理店コードが刻印されています。
YSSの代理店は世界中にあって、それぞれ個別の代理店コードがあります。つまり、代理店コードを見れば、どの国の、どの代理店が輸入したか、判別できるようになっています。
(代理店コードおよび代理店は、YSS Thailandの公式サイトで公開されています)


YSS製品とブランドの種類
YSSの製品ラインナップは3,500以上の車種に対応。
世界40か国で販売されています。(2025年5月現在)
「インドネシア、フィリピン、ベトナム、シンガポール、香港、韓国を含むASEANの市場では、当社はナンバーワンです。日本に関して言えば、当社は現在第2位です。
ヨーロッパはスクーターとオートバイの2つの市場に分かれています。スクーターでは5年連続シェアNo.1を誇ります。現在、当社はドイツ、イタリア、スペイン、イギリス、フランスでナンバーワンです」
YSSサスペンション CEOピニョ氏 2020年インタビューより
YSS VS オーリンズ 【検証】オーリンズ最強説は本当か? サスペンションのえらび方
50ccからリッターバイク、スクーターやオフロード、アドベンチャーやスーパースポーツ、日本メーカーはもちろん、ヨーロッパ諸国のバイクメーカー、ハーレーなど多彩なラインナップです。
そのうちの一部が、日本で販売されているYSS製品、ということになります。
日本で販売されているYSS製品は、おおきく3つに区分されています。
1,YSS(Thailand製)
2,YSS JAPAN(PMC製)
3,ショップとYSSのコラボレーションモデル
「3」のコラボモデルとは、ショップとYSSが共同開発して、販売する製品をいいます。
YSS自体はあくまで製品モデルごとに管理しているため、上記のようなブランドの区別はありません。
あくまで、わかりやすく解説するために筆者が分類しただけなので、優劣はないです。
カオス状態のYSS製品
・並行輸入品
・正規品
・コラボ製品
・YSS製品の偽物
これらに加えて、正規販売店、コラボモデルの販売店、並行輸入業者や、偽物の販売者がいたり・・・
お客さまにとって、混乱を招く状態が続いていました。
この問題について、筆者は数年前からYSS正規販売店に指摘してきました。
だからかどうかは分かりませんが、YSS JAPAN(PMC製)は公式サイトに「コラボ製品および開発・販売店」を一覧で掲載するようになりました。
テイショウが取り扱っているコラボ製品や、販売店に関しては、未公開(2025年6月現在)です。
YSS正規販売店 ガレージ湘南が開発・販売している下記製品は、区別できるよう明記してます。
YSS ME302シリーズ
CB125T/CBR250RR MC22/VT250SPADA/NSR250R MC18・MC16用
YSS MB302シリーズ
TZR50・TZR50R用
いずれも、日本国内における独占販売を前提に、ガレージ湘南がYSSと共同開発し、販売・カスタマーサポートをおこなっている。
・・・はずだったのですが、
私たちの知らないうちに約束が反故になったのか? 勝手に他のショップや、サイトで販売されているのを確認しました。(けっこうな被害金額が出ています)
非常に悲しいし、ただただ残念です。
YSS製品 販売業者の見分け方
結論を言うと、販売者(出品者)に直接、確認するのがまちがいないと思います。
1,本物かどうか?
2,正規輸入品かどうか?
3,不良品の交換や、メーカー保証、調整など、カスタマー対応をおこなっているかどうか
最低限、確認しましょう。
それと繰り返しになりますが、
販売している=その製品に精通している
わけではありませんから、販売者の実績や経歴など、しっかり確認した上で購入先を選ぶことを強くお勧めします。
実際、こんな事がありました。
オーリンズ正規販売店の某有名ショップで購入、取り付けしてもらったお客さん。
わざわざガレージ湘南に「セッティングしてください」やって来られました。
「どうして買ったショップで調整してもらわないんですか?」
筆者がオーナーさんに尋ねると、「ウチでは無理だと言われてしまって・・・」と仰っていました。
ようするに、
交換作業や、アジャスターをいじることはできるけど、ライダーの要求に合わせて調整する(本来、それがセッティングですが)ことが、そのショップではできなかったようです。
似たようなケースに、筆者は何回も遭遇しています。
YSS代理店が日本撤退
並行輸入品が売れて、正規品が売れなくなると、十分に可能性はあります。
サスペンションの歴史でお伝えしたように、過去、日本にあった各サスペンションメーカーの代理店は撤退したり、廃業したり、代理店自体が変わったりしています。
ほかの分野、たとえばオイルブランドでも同じ。
「安いから」といって並行輸入品を買った結果、販売代理店が廃業して、オイルも手に入らなくなった例があります。
あまりこういう表現は好きではありませんが、並行輸入品で儲かるのは転売屋だけ。
日本の正規代理店や、正規販売店は1円も利益になりません。
ビジネスは慈善事業ではないので、利益がなければ継続不可能です。
負のサイクル
→並行輸入品や、偽物が流通する
→お客さんが知らずに購入し、トラブルが発生する
→(誤ったデマにより)YSSの評判が下がる
→YSS取扱い店(正規販売店)で製品が売れなくなる
→正規販売店が取扱いをやめる
→YSS日本正規輸入元が、YSS製品の取扱いをやめる(契約終了)
→YSS正規品が日本で消滅